回答終了
電気工事について聞きたいです。 私は電気工事士になったばかりです、導通について聞きます。 ①ブレーカーの2次側で導通をあたる時は、ブレーカーを切っていないとダメですよね?②ブレーカーを切った状態で、2次側の導通を当たった場合に、その回路のスイッチがオフなら導通はならない。オンになっていたら導通はなる。この解釈でいいでしょうか? (短絡していない条件です) ③スイッチが3つある時に、この部屋のスイッチはどれなのかを確かめる時に、スイッチのオンオフで、導通の有無(スイッチの負荷)を確認することはできますか? また、片切りスイッチと、3路スイッチでも、同じことが起きますでしょうか? 回答おねがいします。
229閲覧
質問者様の携わる電気工事の規模や工事の状況がわからないので、的を得ない回答かもしれませんがご容赦ください。ちなみに、導通という言葉の意味や目的ならびに確認を行う状況、テスターの使い方はご理解されているでしょうか。 ①ケーブル/電線の導通をブザーやテスターで確認するのであれば、ブレーカーを切りましょう。片側を短絡させて、調べたい箇所にある同じ回路の電線にテスターをあてて鳴動したら導通を確認できますよね。配線作業中ケーブルに名称を書き損じたり、度重なる改修によってブレーカーにはさんである電線と器具等に接続されている電線の種類や色が違うということは往々にしてあることかと思います。 ②上記のとおり、導通確認を行う場合、調べたい回路の電線は必ず短絡させます。もしかしたら、スイッチのオンオフで鳴る鳴らないというのは、検電器の話でしょうか。検電器は回路の充電有無を調べるものです。それとも、そもそもスイッチの働きの話でしょうか。 ③質問の意図を理解していないのですが、部屋の中にあるスイッチをひとつずつ確認していくことはできないでしょうか。照明であれば明暗を視認できます。たまが切れている状態であれば、結線箇所にでも検電器をあてて充電有無を確認できるかと思います。 安全に工事をすすめるためこの回答が一助になれば幸いです。 ご安全に!
この質問をするということは、低圧電気取扱者特別講習を受けていないのでしょう。 2日間コースを受けたほうが良いです。電気工事士でも受けなければ現場で工事してはいけません。全ての疑問が解決します。
①私はブレーカーオンのまま、やったことないですけど、たぶんなるんじゃないですかね。 なぜなら、ブレーカーの一時側は変圧器内でR、N、Tすべて繋がってますから。なので、そもそもブレーカーを切らないと導通測定をする意味がないです。 ②そのブレーカーがその照明器具の単独回路ならそうなります。 ③器具を繋いだままだとできないです。3つのどのスイッチを操作しても、同じように必ず導通が出てしまいますから。 なので、ブレーカーを切ってから、3つの照明器具の配線を取り外して、特定したい器具の配線だけコネクタ等で短絡させておく。スイッチを操作して、導通がなるものを探すという形になります。 これは、片切りでも、3路でも同じです。 まぁ、普通は器具、スイッチの設置が完了しているなら、ブレーカーをオンにしたまま、実際にスイッチを操作して、どのスイッチで点灯するか確認するのが一番早いです笑 スイッチの施工は完了しているけど、器具はまだ取り付けてない場合は、ブレーカー上げた状態で、「スイッチを操作し、器具側の配線を検電であたり、鳴るものを探す」か、「スイッチを操作し、器具側の配線をテスターであたり、100Vが出力されるスイッチを探す」のが、スタンダードかと思います。 スイッチと器具のペアの調査なら、テスターの導通測定より、検電の方が適していますよ。(ただ検電も誤動作することがあるので、とりあえずまずは判定が早くできる検電で、該当のスイッチを探す。探していたスイッチが見つかったら、再度、器具側をテスターであたり、検電の誤動作ではないことの確認も含め、ちゃんと100Vが出力されているか最終確認をした方が良いです。)
< 質問に関する求人 >
電気工事士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る