教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士になると、裁判所事務官(書記官)になるとでは、どっちが魅力的ですか?

行政書士になると、裁判所事務官(書記官)になるとでは、どっちが魅力的ですか?

152閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    行政書士は、資格だけが頼りの自営業(自由業)にすぎません。 自らで顧客をつかめないと、収入もありません。 一方、裁判所の事務官、書記官は公務員ですので、きちんと勤務していれば報酬(給料)が確実にもらえます。 20年勤めて退職するまでもなく、定年まで働くべきです。退職金や年金が違いますから・・・。

  • 行政書士は収入が多いと思います。一つの手段として国家公務員である書記官を20年程度して顧客をつかみその後退職して行政書士を始める。キャリアを生かして東京では多くの収入が望めます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる