教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

進路相談乗って欲しいです。 学部学科で学んだこととは全く別の仕事に就くことについてです。 私は現在社会福祉学科在籍し…

進路相談乗って欲しいです。 学部学科で学んだこととは全く別の仕事に就くことについてです。 私は現在社会福祉学科在籍しています。私のしたいことは生活や、心理的に困っている人に制度や心理カウンセリングをして支援していくことです。 卒業後、通信制で心理を学んで、資格をとって心理カウンセリングができるようになればなと考えています。社会福祉士or公認心理師を目指していました。 しかし、本当に醜いかもしれませんが社会的地位と金。この二つを得たいと考えました。 でも、この世の真理だと思います。 昔は力や権力のあるものが男として優れていたように 今はお金や社会的地位、コミュ力、外見等が 男の価値だと思ってます。 主観です。ただ、社会的地位と金は得たいと個人的には思っています。 そこで、公認会計士の資格を取得しようか検討しています。 ただ、私の学科の就職実績は 公務員が20% 福祉系企業60% 民間企業20%(不動産や保険) です。 会計士は皆無です。 金と社会的地位を得るということを考えた時に、 1社会福祉や心理師の分野を極めてsnsも駆使して、テレビに出たり本を出版できるくらいになる。 2公認会計士 この2つが私の中にあります。 どちらも難しいことには変わりないと思います。 ボトムアップ的なアプローチだと1の方がいいのかなとも思いつつ、取得できれば確実というのが2の選択肢です。 どっちを選択して頑張っていけばいいのか混乱してしまいました。 仲間もたくさんいるし、実際に勉強やインターンに行っても自分に合っていると思うし、どんな仕事でもその仕事で精を出している人は輝いて見えるから 頑張っていけそうな1がいいのかなと考えているところだったのですが、 どうなのでしょうか、、、 まとまらない質問文ですみません。

続きを読む

106閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • 公認会計士なんて全然稼げませんよ。 東京なんて公認会計士があまってしまって、先日NHKで特集されていました。 その人は、公認会計士の資格に受かったけど、就職できなくて、パチンコ屋でバイトしてましたよ。 夢みてもしょうがないですね。地方都市なら、公認会計士が少ないところもありますけど・・・。 それと、福祉と心理でSNSでちょっとくらいフォロワーがついても、メディアで有名になった人が前例がありません。

    続きを読む
  • とりあえず、、社会福祉士の受験資格だけしっかりとる。 そのあと、他の仕事に就くつかないはいいですが、受験資格もなく卒業したら、のちのち福祉にすら就職できないです。 ただ、本を出すとか、そっちに行くなら大学院にいって教授になるのが一番のルートです。功績があればですが・・・・。もしくは、なんらかNPO NPO法人とか立ち上げるとか・・・。 公認会計士は、やる気があるなら勉強すればいいと思います。 働きながら受ける人もいるので、やる気があるなら勉強しっかりして、受ける。 ただ、たまにそういうことだけ言って、定職につかづ、だめだったら今度違う士業受けますっていって、30代、40代とニート・ひきこもりに近い状況に陥る人もいるので、地に足つけて独立して生活費を自分で稼いでから考えた方がいいと思います。 もしくは、チャレンジするのもタイムリミット決めて。

    続きを読む
  • 会計士になるのは学校のブランドは関係ありません。 あなたが、勉強するかしないかです。 また、今学んでいる学科は会計士になっても活かせると思いますよ。 なぜなら、どんな仕事でも全て人間相手なので、相手が何に困っているか、何を欲しているかが分かれば、どんな仕事にも役立つと思います。 福祉を学んで会計士、全然いいじゃないですか。

    続きを読む
  • お金を稼ぎたいなら公認会計士ですね。高校の同級生で早稲田政経卒で現在都内の監査法人に会計士として勤めている人がいます。勉強漬けになると思いますが、がんばってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認心理師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる