教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今の仕事に満足が行きません。 これからこの先ずっと今の仕事を続けてなんの面白みも無い人生を歩んでいくのかと考えるととても…

今の仕事に満足が行きません。 これからこの先ずっと今の仕事を続けてなんの面白みも無い人生を歩んでいくのかと考えるととても憂鬱です。 高卒で地元就職社会人一年目になります。半年程度働いてみて感じたことは、人間関係は良好なのですが、現在の仕事に興味を持つことが出来ず、自分は何も出来ないどクズ人間だと時々というか結構感じます。係長はいい人だと思うのですが、トゲのある言い方で半年たったんだからもうできるようになろうね等言われ、私は前言われたことも直せない人間なのだとよく萎えてます。 とりあえず好きなことを探して3年後にでも地元を出て好きなことで生きたいと感じております。 が、ここで問題があります。 親が過干渉で、私の人生はこれまで親の顔色を伺って生きてきました。 今の仕事もこの仕事しようかなと話した時親の顔が1番緩んだからという理由です。 最近になって仕事は辞めて県外に出ようと考えているという旨話すと、母親は公務員やめたら後悔するよなど辞めるなとしかいいません。私は反論してあたしの人生あたしがやりたいように生きたいと話しますが、伝わっていない気がします。 父は理解があると思うのですが、明確な理由がないと上京を許さないと思います。 皆さんならどう説明しますか?? また、私の考えは甘ったれた未成年の考えでバカバカしく感じられますか?? ちなみに今現在やりたいなと考えている仕事は、カフェ店員→カフェ経営、ピアススタジオ・タトゥー彫り師などです。

続きを読む

142閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    まあ甘い・甘くないで言ったら、甘いところはあるかもしれないと思いますけど、若者って大抵甘い考えを持つのは当たり前じゃないですかね。私なんて40代にもなるのにまだまだ甘いなと思いますし、甘いかもしれないけど一回やってみようって気持ちでいたりしますけどね。だから今の自分が甘いから、自分の希望を諦めようとかって考え方がもしあるなら、それは捨てちゃって良いんじゃないかなと思いますよ。 私もちょっと質問者さんと似たような経験があります。私の場合は進学の時で、高校卒業後にイラストレーターの仕事に進みたくて専門学校の資料を取り寄せたことがあったんです。しかし両親は私の大学進学を希望していて資料を目の前で捨てられました(笑) 学校の面談でもイラストレーターの話をしたんですが、担任の先生と父親から全力で止められましたね。もちろんイラストレーターって大変な世界なので、それがある種の思いやりだったとは思うんですが…。 結果的に私は大学に進学することになったんですが、正直目的意識がなくて大学在学中も勉学にそれほど励めず、ほとんど遊んでいた様な有様で…せっかく高い学費を払ってもらったのに申し訳ないなって気持ちになりました。結局大学卒業後もあまり目的意識が無かったんですが、今の会社にアルバイトで入ってやっていくうちに楽しくなって正社員になりました。 希望していたイラストレーターにはなれなかったですが、イラストレーターさんと一緒に仕事をすることもあって、結構充実はしています。ただ今でも大学に入る必要もなかった気がして、そこは良くも悪くも回り道してしまったのかなって思ったりしますね。 思い出話はこれくらいにして…(笑) 結局、自分の人生って責任を持てるのは自分なんですよね。両親や周りの大人が言うことって、それは社会から見た評価でもあるので真摯に受け取っていいと思うんです。でも決めるのはその大人たちではなく自分じゃないと、極端を言えば人生で何かあったときにその大人たちのせいにする口実になってしまうと思うんです。だから決めるのは自分であったほうが良いなと思うんですよね。私の場合は一度親の顔色を見て「違ったな」と思った一人なので、そこは自分で決めたいし、決めたからには責任を持ちたいなと。 結局、説得しようにもなかなか受け入れてもらえなかったりするんで、究極言えば家出みたいな状況になることもあるかもしれないです。そこは変な話、質問者さんの人生なので、知恵袋で通りすがった私が責任を持てるのかと言われたら責任持てないです。でも、一応似たような経験をした一人としては、誰かを納得させる人生よりは、自分自身を納得させる人生を歩んでほしいな…と思った次第です。

  • 仕事が、社会の一翼を担っているとか、誰かの喜びになっているとか、なりたい自分に近づいているとかの、自己実現の場でないとはっきり自覚しているなら辞める理由になると思います。 人間は寝食を忘れるほど没頭できる仕事につけたら、収入の多少に関わらず最高の幸福だと言います。 そういう人は一握りですが。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 18歳で就職は早すぎましたね。 進学すべきでした。

  • > 現在の仕事に興味を持つことが出来ず、自分は何も出来ないどクズ人間だと時々というか結構感じます。係長はいい人だと思うのですが、トゲのある言い方で半年たったんだからもうできるようになろうね等言われ、私は前言われたことも直せない人間なのだとよく萎えてます。 自ら今の仕事に興味を持てるように努力をしたのでしょうか? 前言われたことを直すように本気で取り組んだのでしょうか? これを改善しないと今の仕事をやめて新しい仕事を始めても半年後にはまた同じことの繰り返しだと思いますよ。 質問主さんの今の状況は、新しいことにチャレンジするという綺麗事を言ってるだけで実際には逃げてるだけにしか見えません。 転職するのもいいけど、目の前の状況をクリアして自信をつけてからの方が今後の自分のためにも良いと思います。 そして自分の人生だから自分の生きたいように生きるのは大賛成です。 今は反対してても、新しい人生で楽しく過ごす姿を見たら親も喜んでくれますよ。親なんてそんなもんです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カフェ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる