教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第三級総合無線通信士についてお尋ねします。 予備自衛官補の試験のため第三級総合無線通信士の資格を取ろうと思っていま…

第三級総合無線通信士についてお尋ねします。 予備自衛官補の試験のため第三級総合無線通信士の資格を取ろうと思っていますが、昔アマチュア無線をかじった程度でどう勉強したらいいのか分かりません。 普通通信講座や塾みたいな所で勉強するものなんですか? それとも独学でやるのが普通なんでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

補足

アマチュア無線は中学生当時先生に特別に教えてもらっていました。 今は先生との連絡は取っていません。 アマチュア無線の勉強のやり方もよろしくお願い致します。

続きを読む

1,116閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    横槍ですが予備自衛官補と言う事で将来は補の取れた予備自衛官を 目指すと思うのですが、当然ながら本職は別にあって働きながら休みや休暇を 使って訓練に参加ということになると思います。 技能公募で第三級総合無線通信士の取得を検討しているなら工事担任者の DD一種(または総合種)をお勧めします。なぜなら試験難易度は少ししか 変わらないのに工事担任者の一種または総合種の場合は予備三等陸曹より 一個階級が上になります。それと求人では第三級総合無線通信士よりも 工事担任者の方が多く需要は高いです。 工事担任者の試験勉強はリックテレコムの参考書と過去問題集を買って 毎日2時間1ヶ月真面目にやれば合格できます。 (合格率が低いのはナメテ勉強しない人が多いからです) モールスが既に出来るのなら第三級総合無線通信士も良いのでしょうが、 これから座学とモールスと両方やるつもりなら工事担任者をお勧めします。

    2人が参考になると回答しました

  • 通信講座・塾はないです。 学科についてはさほど難しくないので、独学で可能です。 過去問をしっかりやっていれば大丈夫です。 問題は電気通信術です。 三総通の電気通信術の内容は、 「モールス電信 一分間七十字の速度の和文,一分間八十字の速度の欧文暗語及び一分間百字の速度の欧文普通語によるそれぞれ約三分間の手送り送信及び音響受信 」 となっており、モールスができないとお話になりません。 練習用のテープも売っていますが、アマチュア無線などで経験を積むのがよいとは思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自衛官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる