教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

勤労学生に関して質問です。 私は九州職業能力開発大学校に在籍していますが、学校の事務に問い合わせたところ勤労学生対象か分…

勤労学生に関して質問です。 私は九州職業能力開発大学校に在籍していますが、学校の事務に問い合わせたところ勤労学生対象か分からないので書類の発行ができないと言われました。国税庁の要項を見る限りだと勤労学生対象校の気がしますが、どなたかご存知の方はおられますか? また、職業能力開発大学校の管轄の厚生労働省に問い合わせたらわかるものでしょうか? 以下、国税庁の要項の抜粋より 勤労学生とは、その年の12月31日の現況で、次の3つの要件のすべてに当てはまる人です。 (3)特定の学校の学生、生徒であること この場合の特定の学校とは、次のいずれかの学校です。 イ 学校教育法に規定する小学校、中学校、高等学校、大学、高等専門学校など ロ 国、地方公共団体、私立学校法の第3条に規定する学校法人、同法第64条第4項に規定する法人、これらに準ずる一定の者(注1)により設置された専修学校または各種学校のうち一定の課程(注2)を履修させるもの ハ 職業能力開発促進法の規定による認定職業訓練を行う職業訓練法人で一定の課程(注2)を履修させるもの 以上のいずれかの学校に当てはまるかどうか分からないときは、通学している学校の窓口で確認してください。 (注1)一定の者とは、次の者をいいます。 ①独立行政法人国立病院機構、独立行政法人労働者健康安全機構、日本赤十字社、商工会議所、健康保険組合、健康保険組合連合会、国民健康保険団体連合会、国家公務員共済組合連合会、社会福祉法人、宗教法人、一般社団法人および一般財団法人ならびに農業協同組合法第10条第1項第11号に掲げる事業を行う農業協同組合連合会および医療法人 ②学校教育法第124条に規定する専修学校または同法第134条第1項に規定する各種学校のうち、教育水準を維持するための教員の数その他の文部科学大臣が定める基準を満たすものを設置する者(①に掲げる者を除きます。) (注2)一定の課程とは、次の課程をいいます。 ①専修学校の高等課程および専門課程 イ 職業に必要な技術の教授をすること。 ロ その修業期間が一年以上であること。 ハ その1年の授業時間数が800時間以上であること(夜間その他特別な時間において授業を行う場合には、その1年の授業時間数が450時間以上であり、かつ、その修業期間を通ずる授業時間数が800時間以上であること。)。 ニ その授業が年2回を超えない一定の時期に開始され、かつ、その終期が明確に定められていること。 ②①に掲げる課程以外の課程 イ 職業に必要な技術の教授をすること。 ロ その修業期間(普通科、専攻科その他これらに類する区別された課程があり、それぞれの修業期間が1年以上であっていずれかの課程に他の課程が継続する場合には、これらの課程の修業期間を通算した期間)が2年以上であること。 ハ その1年の授業時間数(普通科、専攻科その他これらに類する区別された課程がある場合には、それぞれの課程の授業時間数)が680時間以上であること。 ニ その授業が年2回を超えない一定の時期に開始され、かつ、その終期が明確に定められていること。

続きを読む

261閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • この情報を示した上で、該当するかを照会してますか? これだったら具体的に書いてありますから、判断してもらえそうですけど。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国税庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる