教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

臨床検査技師を目指そうとしています。 面接等でAI化について聞かれます。 AIといわれて幅が広くてどこがなんだか迷子…

臨床検査技師を目指そうとしています。 面接等でAI化について聞かれます。 AIといわれて幅が広くてどこがなんだか迷子です。具体的にどこの検査がAIが関わっているか教えてください。

122閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    AIとは人口知能、人間が考えて行う知能を持たせたソフトウェアの事です。 検査で考えた場合、現在、検査で人が考えて実施していることをAIにさせることが検査のAI化です。 現在検査技師が考えて実施していることを思い浮かべれば良いのです。 面接であれば、あなたがどこまで検査技師について関心があるか、知識があるか、調べる向上心があるかを試されます。 いくつか例を挙げますが、後はご自身で調べてください。 測定する検体について 検査によって検体は違ってきます。 プレーン採血、血漿採血、EDTA、ヘパリン、フッカNaなど検査に適した検体か、 また検体量は検査に適した量が採血されているか、 溶血、乳ビは見られないか、など。 ほとんど人が目視作業しています。 検査データについて 異常なデータが出た場合の考え方もそうです。 再検査の基準、その後どのように精査を進めて行くのか、精査の方法もそうです。 例えば、血液型検査がオモテウラ不一致になった場合、 吸着乖離試験を実施するのか、冷式抗体の検査をするのか、その精査の結果から亜型を疑うのか、輸血する場合は何型を輸血した方が良いのか、赤血球輸血の場合は?血漿輸血の場合は?血小板輸血の場合は? これらは現在人が考えて判断していますので これをソフトウェアにさせることがAI化です。 あとはご自身で勉強してください。 就職試験合格をお祈りいたします。

    1人が参考になると回答しました

  • どこの検査がAIが関わっているじゃなくて検査結果の解釈を医者が行うのではなくAIが行う訳です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる