教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

男性の育休取得について 妻は専業主婦で、子供は2人いて、 兄1歳4ヶ月と、弟2ヶ月の赤ちゃんがいます。

男性の育休取得について 妻は専業主婦で、子供は2人いて、 兄1歳4ヶ月と、弟2ヶ月の赤ちゃんがいます。兄を保育園に入れようと申込みをしましたが、10月1日からと、10月15日からのはダメだったようでした。 私自身、情けないですが、職場の同僚とうまくいってなく、上司からも嫌われており、退職したいです。 その前に育休取得して、就活し、次の職場が決まったら(3、4ヶ月後)辞めたいのですが育休は取得できますか? ちなみに弟の子育てということでの育休取得になるのでしょうか? 兄の待機児童の件だと、待機が早ければ戻らないといけなくなると思うので二男の分での育休になるかと思いますが、その辺がわかりません。 また、取得するにあたり、注意点やアドバイスなどあればご教示お願いいたします。

補足

補足です。 妻は妊娠して2年前に退職してます。 今回申込みをしたのが産後2ヶ月と求職として3ヶ月入れます。というものです。 その後は働いていればそのまま入園できるという感じです。 仕事を(育休を取得してから)辞めたいのは私(旦那)です。年子で妻が大変で、保育園にも入れてないので育休取得したいと言うつもりではあります。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

130閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    それぞれ、一旦分けて考えますね。 まず、育休の取得ができるかどうか会社に相談してください。 いくら男性の育休と入っても現実問題取れるかどうかは会社と相談が必要です。 (女性でも職種によってはさんきゅうおわりしだい復帰とかいますし) 育休中に転職活動をするのは、育休は復帰することを前提として取るものですので、転職活動しても、一旦は今の会社に復帰が必要です。 保育所については、育休中は保育所の入所申し込みができません。 仮に育休が取れたとしてその後で保育所の入所ができたら自治体の決められた期日までに復帰(もちろん今の会社へです)しなければなりません。 以上のことを考えると、上の子を保育所通わせたい、育休取りたい、転職したいを全て叶えるには 1,上の子を、入所させる(待機児童になってるから無理ですが) 2,育休を取る 3,転職活動をする(しかし、就業開始時期はすぐには無理) 4,今の会社に復帰する 5,今の会社を辞めて、転職先に入社する このような流れとなります。 そのそれが3ヶ月以内(奥様の求職要件の期日が切れるまで)にできるなら、希望は叶うと思います。 また、自治体によっては求職で申し込むと毎週就活実績を役所に提出しないといけない自治体もあるので、(面接を受けた会社名を自治体に報告)その場合奥様も産後間もないのに就職活動しないといけないので、大変だと思いますよ。

  • 要は新しい仕事をしたいという事ですよね? 仕事と育児を一緒に考えない事です。別の問題ですよ。 育休は就活のためにあるわけではないです。 就活して家庭に迷惑かけないやり方を考える事です。 そこに育休とか考えるから思考が複雑になってます。

    続きを読む
  • できますよ。弟で育休を取得することになります。 でも、奥さんが専業主婦ならそもそも保育園は入れませんよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 弟の分しか取れないでしょう。 保育園入れます? 1歳児の途中入園なんて無謀ですし、2歳の4月入園ってかなりハードル高いと思いますが…大丈夫? 奥さんそのまま仕事辞める気でいないですか? 専業主婦って、育休中ってことですよね? そもそも専業主婦なら保育園入れないけど大丈夫?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる