教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

行政書士、宅建士、社労士の資格を持っておきなさいと大学の教授に言われたのですが、この3つの中でどの資格が取りやすいですか…

行政書士、宅建士、社労士の資格を持っておきなさいと大学の教授に言われたのですが、この3つの中でどの資格が取りやすいですか? ちなみに,自分は1年法学部です。

344閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(8件)

  • 行政書士、宅建士、社労士、あとは土地家屋調査士、FPも持ってます。 難易度としては 宅建士<行政書士<社労士 です。 一番合格しやすいのは宅建士ですね。ただ、世間でいうより難関です。 毎日2時間、半年以上勉強しないと合格できません。 現実的には、1年、2年かけて合格する人が多いです。 次は行政書士、その次は社労士です。 行政書士で1年、社労士は2~3年以上かかります。 下記サイトを参考にされるといいですよ。一部の大学で進路指導に利用されています。週刊新潮の取材も受けた信ぴょう性の高いサイトです。 https://moguchan.info/

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 社労士と宅建士の資格をもっています。主観になりますが、回答させていただきます。 【取りやすい順番】 ①宅建士 ②行政書士 ③社労士 【合格率の目安】 ①宅建士 15〜17% ②行政書士 10〜13% ③社労士 6〜7% 【合格までの勉強時間の目安】 ①宅建士 300〜500時間 ②行政書士 600〜800時間 ③社労士 800〜1,000時間 大学の教授がどういう意味で持っておきなさい、と言われたのかわかりませんが、就職という面でいえば、宅建士か社労士です。 ・宅建士:不動産業界はもちろん、金融機関などにもアピールできる ・社労士:企業の人事部や総務部に配属される可能性が高くなる 独立開業のしやすさでいえば、行政書士と社労士です。(もちろん、宅建士も独立できますが、不動産業界で下積みを経験する必要があります) この3つの国家資格は、試験が1年に1回しかないことがネックです。つまり、運悪く不合格になってしまうと、勉強時間が2倍、3倍...となってしまうわけです。 私であれば、まず宅建士に挑戦し、資格試験に慣れてから、行政書士や社労士にトライします。 お若いのに、国家資格に興味を持たれるとは、本当に素晴らしいです。資格は若いうちに取得したほうが、間違いなく人生の選択肢が増えますよ。 がんばってください、応援しています! 社労士をはじめとした、士業の難易度の比較はこちらをどうぞ↓ https://sharoushi-goukaku.com/difficulty-level/#nanido

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 宅建だよー。高校を卒業してから勉強を開始してその年の10月に合格できましたから他の二つよりも受かりやすい試験です。

    1人が参考になると回答しました

  • 圧倒的に宅建。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる