教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分の知り合いが大型トラックの長距離ドライバーをしているのですが、「この仕事が機械やAIに奪われることは絶対ない!」と、…

自分の知り合いが大型トラックの長距離ドライバーをしているのですが、「この仕事が機械やAIに奪われることは絶対ない!」と、頑なに言い張ります。自動運転が普及している昨今、どういう根拠からそう断言できるのか分かりません。 自分は十中八九、近い内に長距離ドライバーの仕事は消えると思っているのですが、どうでしょうか?

97閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    長距離ドライバーは消えるでしょうね。 すでに、経産省主導の高速道路でのトラックの隊列走行(先頭の車は人が運転し、その後ろを無人トラックが数台追従していく)の実証実験が始まっています。 この手の話をすると荷物の集配ガーとかいう人が必ず出てきますが、IC横などに物流倉庫を設置して、ロボットなどで集荷、搭載をさせれば、少なくとも高速道路(長距離)区間でのドライバーは必要なくなります。 また、集配付きだと10万円、自動配送だと5万円となった時に、荷主がどちらを選ぶかです。 多くの企業は、倉庫を自動化したり、集配を簡単にできるようにやり方を考えるはずですし 零細企業もで自動化が遅れればそれだけ不利になりますから何らかの対策を考えるはずです。

  • 長距離ドライバーです。 勝手なご心配無用です。 あなたの仕事のほうが先にAIが取って代わるので、 将来を見据えて行動なさることをオススメしますよ。

    続きを読む
  • 勝手に送るだけ送って(輸送)して後の作業は倉庫なりの人間に任せる訳にはいかないですよね? それこそ荷主側の負担が増えるだけで本末転倒です! トラックドライバーが減ったらその分荷主に負担が増えるだけだしそんな為に人を雇って人件費払う余裕はありません。 今現在はドライバーが荷役作業を行う事で物流が回っています。 荷物は荷主の施設の立地に寄って早く積みに行ってもダメ、遅いのは尚更ダメ! 逆に指定時間より早く配達に行ってもダメ、遅いのは尚更ダメ! その為に人間であるドライバーは高速のパーキングや路駐で時間調整します! それを機械に出来ますか? 大型トラックが路駐して迷惑だろうが致し方ない事情があります。 無人トラックにそれが出来るのか? 場所に寄っては荷主からの電話連絡により荷主の敷地内に入る場合もある! これ機械に出来るのか? 荷物は荷主の敷地内の立地や作業状況で細かく工程が変わる! 後ろから荷物を下ろしたいが、都合でウィング開けて横から下ろす様に変更とか… 機械に臨機応変やケースバイケースは通用しません。 大きな拠点間輸送ならまだ良いが、物の輸送はほぼ無限にある! 町工場の狭い場所なんかからも依頼はある。 従業員数名の小さな町工場で荷積みや荷下ろし誰がやるの? これが路線バスなら可能ですよ! 停留所や駅前ロータリーと言ったバスを止める場所が確保されてますし、障害のある方以外は自分で乗降出来ます。 走る道も決まっているので… また、日本の公道には桁下制限、幅員制限、そもそも大型トラックの通行自体を禁止している場所もあるし積載制限の道もあるし時間帯に寄って通行出来ない道、近隣住人の配慮から騒音や振動を避ける為に走行ルートを制限されている場所もあります。 これ機械に出来ますか? これ相応のナビでも開発するのに費用はいくら掛かるのか? そもそもそんなナビが開発出来るなら今既存のドライバーに提供してくれよ!って感じです。

    続きを読む
  • 消えないでしょうね、特殊な荷や手摘み手卸しの長距離はAIでは当分無理です 運転手の仕事は運転だけでは無いので また技術的に問題なくても自動運転を導入する費用よりドライバーの人件費のほうが安ければ殆どの企業は自動運転を導入しないでしょう

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

長距離ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経産省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる