教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学の教職課程について。

大学の教職課程について。私が通っている大学は教育学部ではないのですが、教職課程があり中高の教員免許がとれます。わたしは高校の教員免許が欲しいと思っています。ですが、教員採用試験の倍率などのことを考えると中学校も取っておくべきかな、と思っています。大学では司書教諭の資格もとれるのですが、CAP制的に中高の教員免許プラス司書教諭は難しそうです。中高の教員免許をとるか、高校の教員免許プラス司書教諭の資格をとる、だったらどちらの方がいいでしょうか。

続きを読む

67閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    中高の免許取得をおすすめします。 理由は、2つほど。 1.中学校免許取得と司書教諭資格取得とでは、前者が大変だということ。 2.採用試験などを考慮すると中学校と高校の免許両方取得していた方がいいこと。 1について 司書教諭資格は、卒業後にも取得は比較的容易かと思います。すでに指摘の通り、条件を満たせば在学中に通信などで受講することも可能なはずです。しかし、中学校免許となると、細かな説明を省きますが複雑になります(卒業後の取得方法として2通りあると思いますが、いずれも時間がかかることが確定なので・・・)。 2について 少子化や教育改革などの関係で、複数免許を保持していることが推奨されています。採用試験において制約がある場合や別途加点される場合もあります。 中学校を基準にして考えると、中学校と小学校→義務教育学校や小学校の教科担任制(専科の担当者の増員)、中学校と高校→中等教育学校・人事の柔軟化、中学校と特別支援→特別支援の充実、中学校の複数教科→小規模校対応です。

  • 教育学部でないなら教職系科目は履修制限に含まれないと思うのですが、大学で中高の免許を取り、司書教諭は通信等で取ればいいです。 他の方の回答にもあるように教育実習や介護等体験を卒業してからやるのは困難です。 ただ、中高免許免許なら単位のほとんどは重複していると思います。 (教科専門科目も中学校用の易しめのと高校用の難しいのがあるわけではなく、生徒指導や教育学も基本的には共通) 道徳は中学校のみ必要、教科教育法が高免4単位中免8単位、教育実習が高免3単位地5単位なので教職系科目は中免の方が多く必要で介護等体験も必要です。

    続きを読む
  • 中高の免許の方がいいでしょう。 高校のみを取得して、後で、中学も必要という展開になった時は、教育実習や介護等体験の絡みがあり表に厄介です。一方で、司書教諭は、卒業後に通信制大学で科目等履修生で必要な単位を修得することで取得可能です。ただし、単位修得後に全科目免除で司書教諭講習の申込が必要な大学で単位を取った場合は、司書教諭講習修了証取得までに時間がかかるので注意が必要です(修了証取得まで受講開始から2年かかる場合があります)。あと、司書教諭に関する科目を一部でも取っておくと、足りない科目のみ単位修得となります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる