教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今、大学のレポートを書いているのですが、臨床心理と心理臨床士の違いが分かりません。 臨床心理はよく聞くのですが、心理臨…

今、大学のレポートを書いているのですが、臨床心理と心理臨床士の違いが分かりません。 臨床心理はよく聞くのですが、心理臨床はあまり聞いたことがなくて、とまどっています。 分かる方、教えてください。

1,106閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    「臨床心理学」という学問があり、これは簡単に言うと心理療法や心理検査に関する学問なんですが、「心理臨床学」と呼ぶこともあります(学会は諸事情で日本心理臨床学会と日本臨床心理学会の二つがありますが、内容は一緒です)。 この学問を背景に実践を行なっている心理カウンセラーの資格の一つが「臨床心理士」でこれは日本臨床心理士資格認定協会という団体の認定資格です(国家資格ではありませんが半公的な資格と言えるでしょう)。また資格名称ではなく、心理カウンセラーの人を一般に「心理臨床家」と呼ぶこともあります。料理研究家とか格闘家と同じですね。 ちなみに医学の世界で実践を行うことを「臨床を行う」みたいな言い方をしますが、それと同様に臨床心理学の実践を「心理臨床を行う」という言い方をすることもあります。「心理の臨床を行う」というニュアンスですので「臨床心理を行う」とは言いません。 以上、要するに「臨床心理」と「心理臨床」は言葉を入れ替えただけで同義ですが、文脈によって使い分けているというわけです。 なお、「心理臨床士」という言葉はありません。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

心理学(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる