教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

Wワークの年末調整について バイト先の年末調整のやり方について困っています。 昨年の6月から始めたバイト先を今年の8月…

Wワークの年末調整について バイト先の年末調整のやり方について困っています。 昨年の6月から始めたバイト先を今年の8月に退職しました。また、今年の1月から別のバイトを始めており、継続して働くつもりです。 以下退職した職場をA社、継続予定の職場をB社とします。 この場合A社の分の年末調整をB社でしてもらえるのでしょうか。 B社で働き始めた際に扶養控除等申告書は提出しておりません。 また、A社からB社への提出用に源泉徴収票は受け取っています(まだB社へ提出していません)。 B社の責任者に年末調整のやり方について質問したところ、なかなかはっきりとした答えがもらえず(よく理解されていない様子でした)A社の分は自身で確定申告するのではないかと言われました。 私としては年末調整してもらえるならしてもらいたいです。 ちなみに、A社B社合わせても103万円以上の収入はない予定です。

続きを読む

474閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ・扶養控除等申告書の提出を受けた会社は 年末調整をしなければなりません 支払う給与は 源泉徴収税額表の甲欄を適用して源泉徴収をしなければなりません ・年末調整の対象となる給与は 源泉徴収税額表の甲欄適用の給与です Aの給与は甲欄適用のはずです もらった源泉徴収票の下部の方にある [乙欄] に〇印が付いていなければ 甲欄適用の給与です Aを退職した時点で 提出した扶養控除等申告書は失効しています あなたには Bに同申告書を提出する義務があります (実情は 提出しなくてもどうってことはありません) Bの給与は乙欄適用で月給からはかならず所得税が引かれているはずです 同申告書を提出すれば 次の給与からは甲欄適用になり Bは年末調整をしなければなりません Aの源泉徴収票をBに提出すれば Bは A+B で年末調整をします 合計した給与が103万円以下なら 給与から引かれた所得税は全部返ってきます 以上が 法に沿った適正な事務です ただ 実情は 給与事務に疎かったりして 来年から・・・ などと言う担当者もいます 年末調整を受けられなかったら 両方合わせて確定申告をすれば 納めた所得税は返ってきます 面倒だから返して要らないのなら しなくてもかまいません

    ID非公開さん

  • >B社で働き始めた際に扶養控除等申告書は提出しておりません 年末調整対象外です。 Bでは年末調整しませんよ。 AとBで 両方の源泉徴収票をもらって 確定申告です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

Wワーク(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる