教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

上司への接し方に悩んでます。 上司(女)のことについて悩んでおります。 私は従業員10人以下の企業に事務とし…

上司への接し方に悩んでます。 上司(女)のことについて悩んでおります。 私は従業員10人以下の企業に事務として勤めています。上司は2つ上なのですが、2年まえにお母さまが大病を患い要介護の状態になってしまい、現在は時短勤務をしながら介護を父親と2人でやっている状態です。 もともと心配性な方で、なにをするにも入念な準備などをしてから業務へ入ります。(そこは尊敬しております) ただ、介護疲れのせいで、介護が始まってから部下に話しかけることはほぼ無く、業務連絡以外の雑談はしなくなりました。 たまに、こちらから話しかけると乗ってきてくれるのですが 回答がすべてネガティブというか、返答しづらい答えが返ってきます。 ------------------------------------- 例)最近何か映画みてますか? →全然見てないよ、見る暇ないし~テレビも母親がいるから全く見れてないね。 例)休暇取らないんですか? →家にいても母親がいて全然心休まらないから取らないからね、こっちは気にしないであなたたちはとっていいからね!! 例)色恋話 →早く恋人作って結婚して家を出たいよ~あ~嫌だ。 -------------------------------------- 家を出れば介護から解放されるみたいなんですが それならば現状かなり忙しいだろうが、少しだけでも時間つくって婚活すればいいのに…と思ってます。(無理でしょうか?) 私は気にしないことにして、同僚と日常会話や雑談を暇なときにしているんですが 盛り上がってくると、明らかに機嫌が悪くなります。 注意などはしてこないんですが、せかせか動き出す、席を外す回数が増える。 →結果、電話を取ることも少なくなり、部下の仕事量が増えました。 おそらく自分が蚊帳の外にいるのが嫌なのか、ただ五月蠅いのか・・・ とりあえず、目に見えて不機嫌になります。 私が雑談するときは仕事中ですが、誰が見ても暇な時間に数分話すだけですし 大声で笑ったりなどはせず、電話がなればすぐに出ます。 最近は会社内の会話はなくなり、静まり返っています。 誰か話すときもヒソヒソ声です。 葬式以上に気が重い職場になっており、最近私のメンタルがダメになってきて 今までなかった胃痛やめまいが発生してきてしまいました。 上司と会うと思うと気が重く、最近は欠勤(有休範囲内)が多くなりました。 上司もこちらの体調を気遣ってくれてはいるのですが、何も言ってきません。 ただ、下っ端がやるべき掃除やらをやっており、逆にこっちが気を使ってしまいます。 上司に相談しようにも、上司の上は社長なため 相談しようにもできません。 社長は内部情勢には一切関与しません。 こんな上司への対応はどうしたらいいんでしょうか? 要介護の家族をお持ちの方へのいい会話のつなぎ方ってありますか? 上司への不満をオブラートに包んで直接伝えてしまってもいんでしょうか? 話しかけてもマイナスの答えがずっと続き、会話のリレーも辛くて仕方ありません。 もう業務連絡以外の会話はゼロにして、あちらから話しかけてこない限り話さないスタンスにいきなり切り替えてもいいでしょうか? →私は今まで社内の人間と積極的にコミュニケーションをとるタイプだったんで 最近会話がなくなったことに対して別の部署の先輩が心配してくれました。 もう誰とも会話する気力がなくなってきてしまい、自分にがっかりしてます。 とりあえず、この葬式会場よりも空気が悪くなった職場の改善方法があれば 教えてください。 こちらがやられて休業などするのは負けた気がして嫌です。 転職もしたくはないので、なんとか心の負担を減らして生活したいです。

続きを読む

164閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 結論から言えばあんたたちがポンコツだから。 上司って書いてるけどたかが2個上だよね。普通は先輩って程度。 部下が電話をとる頻度が増えた?平がとるのが当たり前。 上司はもっとレベル高い仕事があんの。 掃除もあんたたちがやらないから背中で手本見せてんだろ。 介護で疲れてるのが原因とか書いてるけど、グチ言ってガス抜きになるような相手なら少しは言うだろ。ポンコツすぎてそれもだめだから。 雑談がかやの外だから不機嫌とかじゃなく、もっとちゃんとやれってことだろ。 かやの外じゃなくて自分で話終わらせようとしてるんだよ。 あれが不満、これが不満、誰にも言えないって給料もらってるんだよね? お金払ってカフェで雑談してんじゃないんだよ。 負けるのが嫌?すでにどうにもならないよ。 目を覚ますしかない。できるならだけど笑

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 暗い職場はしんどいですね。 その上司は介護ストレスでいっぱいいっぱいで、仕事が唯一逃げ場になっているのでしょう。 そこへきて介護の心配のない従業員が羨ましくて仕方ないのだと思います。 愚痴でも何でも聞ける時は聞いてやり、そんなもんまで受け止める余裕ない時は無理に話しかける必要ないですよ。 私も施設介護と在宅介護の両方の経験ありますけど、とにかく家から離れられる時間が息抜きで、それでも頭の中は常に介護に縛られていました。 本音は、あの人は介護でストレス溜めまくってて絡みづらい…と敬遠されるより、やっぱり普通に接して欲しいと思っているんじゃないかなと思います。

    続きを読む
  • ご質問の冒頭、上司の女性を気遣ってらっしゃるかと思いきや、最後は完全に被害者になっていますね。 被害者意識を持ってしまったら不平不満ばかり頭に浮かび、良くなるはずがありません。 本気で状況を変えたいなら、まず被害者意識を捨てるべきです。 オブラートに包んで直接伝えるって、直接的な言い方じゃ無く不満を伝えるってことですよね。 それってそんなネガティブな心理状態の人が言われたら、どう思うと思いますか? 回りくどく文句言って来たってなりませんか? そういうのじゃ無く、あくまで明るく振る舞うしか無いですね。 雑談でネガティブな答えが返ってきたら、ひえ~!ってたじろいだポーズでもしてみるとか。 その上司の女性が掃除してたら、やりにくーと思って黙っていなで、私がやりまーすって掃除道具奪い取るとか。 やりにくーと思って黙って見てるのは陰気な雰囲気に加担しているのと同じです。 何かを変えたかったら、誰かに苦情を言ってやってもうらんじゃ無く、自分でやるしか無いです。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 事務所で上司が事務仕事したりする中で、雑談されたらかなりうるさく感じて集中出来なくなりイライラするかもしれません。 その結果でイライラして変に八つ当たりしないように落ち着かせる為に席を離れてしまうのではないでしょうか? 離れた時に少しでも紛らわせる為に雑用したりするのだろうし、その上司は真面目すぎるタイプなのか、介護ストレスで発散出来ずで、会話しても悪い方に向いてしまいネガティブ思考に陥りやすいのだと思います。 話題の選び方は難しいですが、職員同士の交流で話すのも大事で良い事でも、上司が仕事してるようでしたら雑談を遠慮するか、利用者の話題を振るなどしてみるのはどうでしょうか? ○○さん今日こんな事してたんですよね〜等

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

時短勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる