教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

海上保安大学校卒の方にお聞きしたいことがあります。 機関科で学校を卒業した後は、 ①航海科と同じように船に乗ったりす…

海上保安大学校卒の方にお聞きしたいことがあります。 機関科で学校を卒業した後は、 ①航海科と同じように船に乗ったりする事はあるのか ②航海科も機関科も潜水士などの救難隊に属せるのか調べてもあまり分からない部分が多いので、教えて頂きたいです。 最後に、みなさんなら海保大と警視庁ならどちらを選びますか。

続きを読む

799閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    機関科も乗船します。 海上保安官は船の乗船して日本の海を守ることが主な業務ですので保安官であれば全員、乗船をします。 潜水士になるには保安大学校、保安学校を卒業して保安官になった人の中から選抜され、研修や国家試験に合格して潜水士になれます。とはいえ海上保安官ですので通常は航海科や機関科の業務を行います。 海保大卒業者は海上保安庁の幹部養成大学です。卒業後は幹部への道が開かれています。第〇〇管区海上保安本部長なども保安大学校卒業生が多く就任しています。 一方、警視庁ですが、上級国家公務員試験に合格したキャリア官僚とノンキャリア官僚に明確に別れていますのでノンキャリアで警視庁に入っても大幹部への道はないでしょう。 海上保安大の方が良いでしょう。しかし転勤は多いです。

  • YOHOO!さん ははははは。 「機関科」って、「機関」ってどういうことかわかりますか?(わからないで志望しているのですか?) 「機関」=エンジンのことで、エンジンはどこにあるかというと船にあるわけです。 つまり、船のエンジンやその他の機械を動かすのが機関科の仕事で、船に乗らなかったら機関科の仕事はありません。(陸上勤務が全くないわけではないでしょうが) 救難隊になる人は、航海科や機関科の出身者から選ばれるのか、他の科があるのかは、わかりません。むしろ、大学校の出身者は現場で海に飛び込む仕事には就かないかもしれません。 「海上保安学校」でなく「海上保安大学校」の出身者なら、国家公務員総合職試験の合格者に準じる幹部候補生ですから、警視庁に巡査で入るのと比べれば、その出世は比べものになりません。 その代わり難易度も、かなりいい国立大学に匹敵します。 それでも、何日間も船に乗りっぱなしなんて嫌だ、ということなら警察官になるしかありませんが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

潜水士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警視庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる