解決済み
普通にあります。食事介助の場合は、理学療法士なら食事中の車椅子でのポジショニングや体幹姿勢保持の名目で、作業療法士なら上肢の食事摂食訓練や箸の巧緻操作訓練などの名目で実際の食事の現場で介助を行うこともあります。もしくは、単純に自分の担当患者のADL訓練の名目で、介護士が足りない時の食事介助補助要員として行うことも多くあります。実際には、単位数稼ぎのため後者のほうが多いでしょう。オムツ介助に関しては、作業療法士ならトイレ動作訓練で行うこともあります。通常は、模擬動作が中心になりますが、実際の排泄時に立ち会おうこともあり、看護師が不在の時は作業療法士がオムツ介助(一部介助)します。理学療法士なら、作業療法士ほどADL訓練に関わらないので、そこまでオムツ介助を行いません。しかし、予期せぬ事態で急遽オムツ介助をすることもあります。例えば、廊下や屋外での歩行訓練中に、突然患者が尿意や便意を催したり、失禁や失便した時などです。または、理学療法士がリハビリ室で、リハビリ中に患者がトイレに行きたくなった時に、看護師や介護士がすぐに対応できない時は、担当の理学療法士がそのままトイレまで連れていき、トイレ動作介助やオムツ介助を行う場面は時々あります。 看護師や介護士が来るまで、患者を待たせるのは酷ですからね。それに、理学療法士もいざという時に、オムツ介助もできないと多職種から笑われて恥かしいです。今では、リハ職も普通に食事介助やオムツ介助くらいできて、むしろ率先して行わないと病院や介護施設内でどんどん居場所が無くなっていく時代です。
3人が参考になると回答しました
食介はリハビリのためにすることがあります。 おむつは聞いたことがありません。
職場と状況によります
< 質問に関する求人 >
理学療法士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る