教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

食品衛生管理者の資格について。

食品衛生管理者の資格について。イベントでの販売で店を持たないのでどうしたらいいか保健所に相談したところ、自宅のキッチンは認められないので、レンタルキッチン やシェアキッチンで資格が既にあるところで作って包装まで行えば、個人ではやる必要はないと言われました。 食品表示のところでその場所で作った記載をすれば良いと言われ、これって逆を言ってしまえば、そこ以外の場所で作り、その住所を借りて書けばできてしまうってことですよね? わざわざ何日の何時に何という人がそこで作りましたよね?とか調べなさそうですし、そこから承認番号とかをもらって記載するわけでもないですよね? そういうことをする人はどのくらいいるのでしょうか?

続きを読む

61閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 実際にはそう簡単ではないと思いますし、「みんなやってるだろう」っていうほど、やってないと思います。 レンタルキッチンは単なる名義貸しではなく、食品衛生に対する責任を負う立場なので、もしも「別な場所で作った食品を、その場所で作ったことにして商売をしている」ということが発覚したら、当局よりも先に、レンタルキッチンのオーナーが色々なペナルティを課してくると思います。 レンタル契約をする際に、その辺のことは細かく決められているはずです。 食べ物を作って売るのは質問者さんでしょうから、保健所に届け出て営業許可をもらうのは質問者さんご自身です。保健所は見回りに来ないとしても、周囲で見とがめた「善意の第三者」が通報することは普通にあります。 保健所に届け出た内容と異なる場所で製造していれば食品衛生法違反ですから、相応のペナルティはあると思った方が良いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

衛生管理者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

キッチン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#食品を扱う」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる