教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士試験の勉強法についてアドバイス頂きたいと思います。 なお、独学で実施中です。 実施済み ·一問一答 …

行政書士試験の勉強法についてアドバイス頂きたいと思います。 なお、独学で実施中です。 実施済み ·一問一答 ·五肢択一(過去問5年分5週、正答率8割) ·一般知識過去問(7割程正解)実施中 ·記述対策(TAC、現状7題分暗記済み) ·法学検定試験スタンダード問題集 (各科目70題実施済み) 実施予定 ·TAC模擬試験3回分 ·記述対策 ·法学検定試験スタンダード問題集 9月、10月で模試と記述対策に集中的に取り組もうと思っています。 弱点は行政法で得意分野は民法、商法です。法学検定試験の問題集は基礎固めを兼ねて実施しています。 過去問を継続して実施すべきか悩んでいます。また、勉強法で取り入れたら良い事項があればご教示頂きたいと思います。 私自身について ·28歳、独身、エンジニア ·今年の5月から行政書士の勉強をスタート ·7年前にビジネス実務法務検定2級取得 ·平日は仕事のため2時間、休日は7時間ほど勉強可能 よろしくお願いします。

続きを読む

349閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    同じく独学で合格組です。 202点でした。 択一も記述も暗記より繰り返し解いてください。TACの模試も試験問題があるならそれも繰り返してください。 とにかく数です。 また私は「行政書士試験○×クイズ」というスマホアプリで、会社の休憩時間や通勤途中にぽちぽち遊んで学んでました。 似たようなのもあるので、よければご検討ください。試験がんばってください。

    1人が参考になると回答しました

  • 五肢択一(過去問5年分5週、正答率8割) 一般知識過去問(7割程正解) とうことなので、9割を超えるまで続けてください。 新しいことに手を出すと失敗します。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる