教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

裁判所事務官としてのやりがいは何ですか?

裁判所事務官としてのやりがいは何ですか?今大学三年生で公務員を目指しています。 税務や裁判所事務などいろいろ迷いましたが、法律職に憧れ法学部に進学したこともあり裁判所事務官を第一志望に頑張ろうかと思っています。 そこで裁判所事務について調べてみたところ、仕事内容についてはある程度知ることができたのですが、「やりがい」について語られているものはなかなか見つかりませんでした。やりがいだけでは働いていけないことは分かりますが、やりがいがなければ目指す気力が途中で萎えてしまいそうです。 そこで質問です。裁判所事務官という職業のやりがいって何ですか?また、裁判所事務官を目指した経験のある方は、どうして裁判所事務官を目指されたのですか? 幅広い回答をお待ちしています。

続きを読む

6,458閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    法律職に憧れを感じているということで、将来的には裁判所書記官をお考えになっているのではないかと思いますので、書記官についてのやりがいを。 法廷を舞台に喩えれば、裁判官や当事者は俳優であり、書記官は舞台をセッティングするプロデューサーです。裁判の期日に備えて様々な準備をしたり、当事者の問い合わせ窓口となって対応したり。準備万端整って、滞りなくスムーズに裁判が運んだときなどは、やりがいを感じることができるのではないでしょうか。 また、書記官には書記官固有の権限が多くあり、書記官なくして裁判所の運営はあり得ません。裁判官とは独立した官職ですから、裁判官の言いなりばかりで仕事をしているわけではありません。時には自分独自の判断を迫られるような(もちろん法律の範囲内で)責任の重さもやりがいにつながるかも知れません。大げさな言い方ですが、国家権力の一翼を担うわけですから。 各地の地方裁判所では志望者向けの説明会もあると思うので、サイトをチェックしたり採用担当の部課に聞いてみたりしてはどうでしょうか。現場の声が聴ける場も用意されているかも知れません。 法廷傍聴も良いですが、法廷での書記官・事務官の仕事は地味~に見えてしまうかも……。

  • せっかく法学部にいるのなら法曹を目指した方がいいのでは・・・ 裁判所は裁判官・書記官・事務官のピラミッドで成り立っています。 たとえ書記官になっても裁判官のアシスタントに過ぎません。 和解調書なら書記官が書くことができますが、署名捺印は裁判官名です。 裁判官にならないと仕事の限界を感じてしまうことが多いのではないでしょうか。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

裁判所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる