教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学校事務で働くか教員になるか

学校事務で働くか教員になるか現在学校事務で働くか教員で働くかで悩んでいます。始めは教員志望で、学校に携わりたかったので事務も考えていました。今はどちらも魅力的に思っています。場所にもよりますが学校現場がブラックであることを考えると、事務の方がいいかもしれないとも考え中です。 学校事務と教員では仕事内容は全然違うと思いますが、それぞれの良さやどちらがいいかなどあったら教えて頂きたいです。

続きを読む

647閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は学校事務10年目の者です。都道府県、校種(小・中・高)によって違いがあるかもしれませんが… 教員は本当に尊敬すべき職だと日々感じています。40人近い子どもたちと毎日向き合い、学習面から生活指導まで幅広い仕事を長時間こなしています。私生活を二の次にする人もいますし、どれだけ頑張っても学級が落ち着かず、子どもや保護者からひどいことを言われる人もあります。それでも、子どもが好きで、一人ひとりと向き合い、成長を身近で感じることができるのが教員で、それがやりがいなのかなと思います。(子どもたちの声を聞くことのできる先生の学級では、子ども一人ひとりが活き活きしているように感じます。) 私は教員の免許も持ってはいましたが、周りから「向いていない」と諭され、裏方である事務に就きました。(確かに、子どもや保護者からひどく言われる担任の先生の姿を見ていると、私には定年まで働き続けることができないだろうと思います。) 学校事務は報告書類を作るだけではなく、「学校で働く色んなひとたちが今よりもっと気持ちよく、よりよい仕事をしてもらえるには」ということを考えながら、学校内では企画提案を、学校外(地域や教育機関)とは連絡調整をするなど、仕事内容は多岐にわたります。子どもたちの成長を教員ほど間近で見ることはできませんが、自分の仕事が巡り巡って、子どもたちに繋がっていると信じて、ひっそりと小さな改革をすすめられるのがこの仕事の良いところかなと思います。(学校規模にもよりますが、事務であっても教室に入れない子どもの対応をしなければならず、時につらいことを言われることをありますし、クレーム電話を受けることもあります。)

    3人が参考になると回答しました

  • 質問から想像すると、教育実習に行って教員免許を取得している、もしくは取得が見込まれているのだと思います。 そうすると、教育実習に行ったときのあなたの直感で判断するとよいのではないかと思います。あなたが言うように、労働条件的には学校事務の方がよいと私も感じます。しかし、そのことを重視して教員よりも学校事務を選ぶべきかは、どちらにあなたの適性があるかを優先した方がよいと感じます。 率直に申し上げると、教員か学校事務かを迷うということについて、なぜそこで迷うのか不思議に感じます。

    続きを読む
  • どちらも大変なことがあるし、楽しいこともあるのでなんとも言えません。生徒との関わりが深いのは教員だし、先生方や出入りの業者とのつながりが深いのは事務。ただ、教員は何人もいますが、事務は大きな学校でも2人。基本一人。わからないことは電話で他校の先輩に聴かないといけません。1人で学校を切り盛りしていきたい(でも管理職の指示の下だけど)なら事務。みんなで協力して仕事したいなら教師かな?

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる