教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

消防設備士乙4を受けようと公論出版の消防設備士4類乙・甲対応上・下の参考書を購入し、勉強にかかったのですが、実技以外どこ…

消防設備士乙4を受けようと公論出版の消防設備士4類乙・甲対応上・下の参考書を購入し、勉強にかかったのですが、実技以外どこが乙の問題でどこが甲の問題かを書いているか分かりません。もしくは両方とも同じ範囲で問題数などが違うだけなのでしょうか?

531閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    甲4と乙4の試験の違いですね。 まずは問題数が違います。 甲45問 乙30問です。 難易度は変わりません。 次に甲種は製図試験が加わります。 詳しくはこちら https://aokibosai.jp/kouotsu-mondaisu/

  • 乙4は、3つの法を解きます。 危険物に関する法令 基礎的な物理学及び基礎的な化学 危険物の性質並びにその火災予防.. 甲種は 乙種1類から6類の全ての範囲を勉強しないといけません。 比較的、甲種をとるよりもひとつずつ 乙種をとった方がいいでしょう。 3つの参考書を買ったのであれば ひとつずつ参考書を勉強してみてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる