教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

お酒を飲んでも赤くならない人は、肝機能がとても強いんですか? 赤くならない人と赤くなる人はどちらの方が健康的には良いんで…

お酒を飲んでも赤くならない人は、肝機能がとても強いんですか? 赤くならない人と赤くなる人はどちらの方が健康的には良いんですか? 23歳の男です。私は野球観戦が好きでオリックスバファローズファンです。会社の同期の女子が、私と同じバファローズファンの子がいるので、その同期の子と野球を観にいくことになりました。 それで昨日、会社の同期の子と私で野球を観に千葉マリンスタジアム(ZOZOマリンスタジアム)にロッテVSオリックスの試合を観に行ってきました。 昨日、千葉は35度くらい気温があり、晴天だったので体感温度もかなり暑かったです。 球場についてしばらくしてすぐに、同期の子が暑いからビールを飲みたいと言い出したので、ビールを買うことにしました。 私はお酒はあまり得意な方ではなく、コップ1杯のビールで真っ赤になるくらい弱いのであまりお酒は飲まないですが、昨日は同期の子と一緒に1杯だけ飲もうと思い、私もビールを買いました。でも、1杯も飲み切らない間に顔が真っ赤になり体温も余計に上がり、少しですが吐き気もして球場のトイレで吐いてしまいました。 でも、同期の子は最初に買ったビール1杯を飲み終わった後も全然赤くならないで、真っ白のままでした。(同期の子は日焼け対策をしているので、肌の色が真っ白です。) その後も同期の子は売り子さんから何回もビールを買っていて、結局試合が終わるまでの3時間弱でビールを7杯、レモンサワー1杯、ハイボールを4杯と合計12杯も飲んでしまいました。 それでも同期の子の顔や体は全く赤くなっていなくて、真っ白のままでした。(私は飲酒をすると必ず顔、体、足まで真っ赤になります。) それにそこまで酔っ払っていた様子もなく、少しテンションが高くなっていてすぐに笑うくらいしか変化はなかったです。 試合が終わった後も、2人で夕飯を食べに球場近くのパスタ屋さんに行きましたが、そこでも同期の子は赤ワインと白ワインを1杯ずつと、ビールを1杯飲んでいました。(合計3杯) やっぱり、同期の子の顔や体は全く赤くなっていなくて、真っ白のままでした。 昨日は球場と夕飯を食べたパスタ屋で同期の子は合計15杯も飲んでいたことになりますが、顔や体は全く赤くなっていなくて、真っ白のままでした。テンションも少し高くなる程度で、ほろ酔い程度の様子でした。 今日、朝一で同期の子にラインをしました。昨日はありがとうというお礼と、二日酔いになっていないかと聞きましたが二日酔いになっていないと返ってきました。 お酒を飲んでも赤くならない人は、肝機能がとても強いんですか? 赤くならない人と赤くなる人はどちらの方が健康的には良いんですか? どうして15杯も飲んでも酔い潰れないでほろ酔い状態を維持できるんですか?

補足

同期の子は22歳です。身長は160センチくらいで女性にしては背丈がある方だと思います。でも、太っているわけでもなく、同期の女子の中でも1、2を争うくらいスタイルも良い(モデルさんに近い体格で、ユニフォームを着ても胸の膨らみが結構目立っていたので、胸も大きい方だと思います。)ので、とても酒飲みには見えないです。 肝臓が丈夫でだからお酒が体から抜けるのも早いから太らないとかでしょうか? 同期の子がスタジアムで飲んでいたお酒の容器ですが、このプラスチックコップです。(リンクにお酒のコップが載っています。) https://www.marines.co.jp/news/detail/00005354.html

続きを読む

276閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    世の中にはお酒に強い人、弱い人、全く飲めない人がいます。 それは何を意味しているのか?生まれながらに遺伝による体質によって決まっているんです。兄弟でも飲める飲めないの違いがあるほどです。 飲むと肝臓でアルコールは分解されます。 最初のこの段階が曲者で、顔が赤く成ったり、頭痛、吐き気、気分が悪く成ります。飲めない人は無理すると急性アルコール中毒を起こし死に至ることも。その次にアルコールを分解する酵素の働きが個人差があるのですが、 日本人は元々世界の酒豪と言われる外国の人たちに比べると、とてもアルコールを分解する酵素が弱いと言われています。そのなかで冒頭のお酒に強い人、弱い人、全く飲めない人に分かれて、飲めない人は無理をする事は体には良い事はありません。練習すれば飲めるように成るというのも勘違いで、体を痛めつけている訳です。

    1人が参考になると回答しました

  • お酒の弱い強いに身長は関係ないと思いますがなぜそこに固執しているのでしょうか。 他でも質問されていましたよね。 私の家系は、女性は身長が低く痩せ型ですが皆酒飲みで顔に出ません。 実際、私もそうです。 男性は皆身長が高く痩せ型で酒飲みです。 身長や体型は関係ないのでは? 遺伝かと思います。

    続きを読む
  • 簡単に言うと、アルコール解酵素が多く持っている人は、アルコールが酢酸になり、最終的に炭酸ガスと水にまで分解されるのが早いので赤くならず、二日酔いもありません。 少ない人は、血中にアルコールが残り赤くなり、二日酔いも起きます。 無理に飲むと体調を崩しますので止めましょう。 酒が強いと自慢すバカがいますが、それに乗らないように。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

オリックス(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

売り子(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる