教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

第2種電気主任技術者試験の二次試験の問題です。 ①電圧上昇抑制対策で、太陽光発電のパワーコンディショナの進相運転と…

第2種電気主任技術者試験の二次試験の問題です。 ①電圧上昇抑制対策で、太陽光発電のパワーコンディショナの進相運転とありますが、遅相ではないのですか?進相運転すると、返って電圧上昇に繋がると思いますが…。 何方か解説をお願い致します。 ②また、ケーブルサイズは太いと電圧上昇対策になるのですか? 質問は2つです。 宜しくお願い致します。

続きを読む

82閲覧

回答(2件)

  • 太陽光発電は、電力変換器を介して、基本力率1の有効電力のみで発電しているため、進相運転が対策となります。 また、ケーブルの太線化も、ケーブル容量が増加するので、対策となります。 ニ次試験ですか。 受験した頃が懐かしいです。

    続きを読む
  • ●進相運転すると、返って電圧上昇に繋がると考えがちですが、発生と消費 の違いと考えます。 ①負荷がコンデンサーで進相電流を消費しています ②発電側はこれをバランスさせる為進相運転で進相電流を発電させます。 ③これで進み電流がリアクタンスに流れる電圧上昇を防ぐと理解します。 ●ケーブルサイズは太いとリアクタンスが小さくなるのでXが小さくなるの で電圧上昇 IX が小さく電圧上昇対策になりそうです。 ①ケーブルのLは 次の様にdが大きくなるとLは小さくなる。 L=0.2log2S/d+0.05 mH/km s:導体中心距離 d:導体外形 以上

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる