教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第一種もしくは第二種電気工事士の資格が必要な工事について

第一種もしくは第二種電気工事士の資格が必要な工事についてLANケーブルを使用したネットワークカメラの工事や、構内の電話線などの弱電工事は第二種もしくは第一種電気工事士の資格が必要になるのでしょうか? また構内に光ケーブルを敷設する場合は、どうなるのでしょうか? 光は電気ではなく光はなので、電気工事士の資格は不要なのでしょうか? 電気工事に詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

続きを読む

490閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    LANケーブル工事・光ケーブル工事・電話工事に電気工事士 (1種・2種とも)資格は必要ありません では、かってに工事して良いかというとそうではありません 規模にもよりますが工事担任者資格が必要な場合があります 少しややこしいので工事担任者資格について 電話関係(アナログ通信)とネットワーク関係(デジタル通信) 総合通信(アナログ通信+デジタル通信)の3種類あります 工事担任者の工事範囲(通信事業者責任分界点2次側の工事) アナログ 1級はすべての電話工事(ネットワーク接続は除く) 2級は端末1回線相当の電話工事 デジタル 1級はすべてのネットワーク工事(ISDNは除く) 2級は主としてインターネット接続かつ毎秒1ギガビット以下の速度の工事 総合通信 1級アナログ通信+1級デジタル通信の工事 今回の工事に当たり閉じたネットワーク接続(社内Lan・社内電話等) と考えられます この場合、通信料(電話代・プロバイダー等)は発生していないので 工事担任者資格は必要ありません (近くに電源コンセント等の工事は電気工事士が必要です) 工事担任者資格が必要な工事 分かりやすくするために通信料の発生はNTTに料金を払うとします 電話等の場合 ○NTTとの責任分界点(保安器等)の2次側から端末設備(電話機・交換機等) に接続する場合(モジュラー圧着・ねじ締め・巻付・半田接続等) ネットワークの場合 ○NTTとの責任分界点(ONU・レンタルのルータ等)から1番最初につなぐ設備 (ハブ・ルータ・PC等)に接続する場合(LANケーブルの圧着等) 市販に売っているLANケーブルや電話線のモジュラー線をプラグジャックに 接続する(差込だけ)場合は工事担任者資格はいりません 簡単に言うと、NTTとの接続する場合、NTTに故障の原因を 作ってはダメですよという資格になります (電気工事士と一緒ですね) 工事担任者資格は電気工事士のように工事する人全員持っていなくても 工事範囲の資格保有者が現場に1名監督出来ればOKです

  • 電気工事士法により、「電気工事」とは一般用電気工作物または自家用電気工作物を設置し、又は変更する工事を言います。 また、電気事業法施行令により、「電圧30V未満の電気設備であって、電圧30V以上の電気設備と電気的に接続されていないもの」は、これらの工作物から除かれており、従って「電気工事」には該当しないため、電気工事士の資格は不要です。 弱電線工事は、ほとんだがこれに該当します。 光ケーブルの場合も、あなたがおっしゃる通り電気工事士の資格は不要です。 [注意] 住宅のインターホン等で、回路電圧が30V未満でも、100Vのコンセントから電源を取っている場合は、上記の理由で「電気工事」に該当します。

    続きを読む
  • 必要なのは工事担任者でしょう

    2人が参考になると回答しました

  • 36V以下の配線や接続工事は、電気工事士の資格はいりません。 LANは6.2Vですから不要となります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弱電工事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる