教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小学生の息子は大の電車ファン。運転手になりたがっています。 どうやれば運転手になれますか。 また、今からやってくべき…

小学生の息子は大の電車ファン。運転手になりたがっています。 どうやれば運転手になれますか。 また、今からやってくべきことはありますか。 教えてください。

693閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    子供の夢と言うのはコロコロと変わるものですし、少子高齢化が進み、各鉄道会社とも社会情勢を踏まえて将来的には大きく採用基準やライフサイクルが変わってくると思われますので、小さいうちからやっておくと良い事だけを確実に明記しておきます。高卒コースや大卒コースで各社それぞれの採用枠がありますが、あくまで入社の入り口があるだけで、不向きな人間は容赦なく落とされます。いわゆる適正と言うものです。小さいうちから高校や大学の進路の話をしても仕方無いので、鉄道運転士にもっとも相応しい適正を作り上げる事をお奨めします。 まずは数字に強い人になって下さい。駅員や車掌・運転士を含む運転職場では数字に強くないと仕事になりません。ダイヤグラムをはじめ、運転士の資格取得の面でも数学が強くないと厳しいものがあります。運転士で最低限の数学の出来ない人はいません。公文なんかで小さいうちから数字に慣れておくと良いでしょう。 次に規則正しい生活で健康な体を作りあげておいて下さい。腹の弱い人は乗務員にはなれません。泊まり勤務を基本とする不規則勤務ですので体が資本です。また、夜更かしやゲームなどのし過ぎで視力が悪いと運転士どころか就職すら厳しくなるので視力を落とさない様に気をつけて下さい。 次に時間管理がしっかりと出来るように心がけて下さい。運転士だけでなく鉄道業界は時間も1秒単位で動いています。日本の鉄道の正確さが世界一と言われる所以です。時間管理の出来ない人は運転士になれません。小さな頃からしっかりとした時間管理が出来る様に心がけましょう。高校からの高卒コースで就職する場合、遅刻の多い人は門前払いを喰らうのは、この世界では有名な話です。鉄道業界を目指していて、遅刻するくらいなら休めとまで言う学校もある程です。 今までは質問者の要望どおりの今からやってくべき事を列挙しました。 最後に運転士になる方法ですが、高卒か大卒か社会人採用があります。高卒なら池袋と上野に鉄道の専門高校があるので調べて見ると良いでしょう。私立ですが授業料も安く、推薦入試の中身より熱意が基準の様です。大卒ですと現場向け採用と上を目指す採用とに分かれている会社が増えていますが、10年先の枠は想像も付かないので明記しません。一般的に入社したのち、駅員→車掌→運転士→助役→現場長→(非現業)課長クラス~と言う感じです。

  • 今年某鉄道会社から内定をもらった者です。 運転士などは「現業」と呼ばれ、だいたいが高卒で賄っております。 大卒でもなれますが、「総合職」で採用されるのがほとんどで、現業で働く時期が短くなります。 高卒の場合は、学校に求人が来てる場合のみ受験できます。来ない場合は、進学して一般募集で受験する必要がありますが、大卒は高倍率なので狭き門ですよ。 専門学校や短大は学校独自の試験ルートがあるので、多少は入りやすいでしょう。 鉄道会社は安定した企業なので、入社をオススメしますよ~

    続きを読む
  • そこそこの大学に入ればおそらくなれます。 今年就活でJR東を受験しました。 JR東での運転手の話になってしまいますが JR東にはポテンシャル採用とプロフェッショナル採用と言うのがあり、 プロ採用が将来運転手になる人採用です。 ポテ採用は超難関ですが、プロはそこそこの大学に入っていて、普通レベルのコミュニケーション能力があれば通ります。 プロ採用で入社→窓口業務→車掌→運転手 という感じのキャリアプランになります。 試験に通らないと運転手にはなれません。 が、その勉強は置いといて、 とりあえずJRなり私鉄なり入社するために普通の勉強をしておけば良いと思います。

    続きを読む
  • はじめまして、私は昨年末まで関東の某私鉄で運転士をしておりました。 現在は鉄道会社を退職し、夢を諦めきれず旅行会社を起業いたしました。 私自身、小学校位から鉄道・バス等に興味があり進むべき道を探っておりました。 鉄道の中学校は存じ上げないのですが、東京の上野と池袋には鉄道高校があります。鉄道学校は、通常の普通科目(数学・古文等)のほかに運転規則・旅客営業規則等の鉄道科目があり、卒業時には高校卒業資格が与えられます。 私も、上野にある岩倉高校運輸科を卒業しました。もうひとつ、池袋には昭和鉄道高校があります。同期入社には両高校の生徒が大勢いましたが、仲良くやってます。 私が、入試をした当時(15年ほど前)は、推薦入試で面接のみでした。中学校の内申書が影響するとは思いますが、偏差値的にはあまり高くなかったです。また当時は、都内私立高校での授業料の安さでは2から3番目だったと思います。 各高校では、中学生を対象に体験ができるイベントがありますし、小学生でも毎年秋期に行われる、文化祭(岩倉高校では岩倉祭)で雰囲気が味わえます。私が学生のころは、昭和鉄道さんは私鉄に強い(教諭や講師に私鉄からの転職者が多いから)。岩倉はJR系に強い(同じく国鉄やJRからの転職者が多い)。と言われていました。結局岩倉在籍でしたが、私は私鉄でした。 会社によりますが運転士になるには、駅係員からステップアップしていく会社さんが多く、入社から5年位はかかると思います。 最近は、各専門学校(旅行系)が鉄道学科を設けているところも多いので、高校は普通高校でも十分だと思います。(もちろん普通高校からも入社できます) 身体的には、適正をみるクレペリン検査という検査が必須です。高校在学中にも行いますし、入社後もしばしば行います。視力は、昔ほどうるさくなくなりましたが、最低矯正視力で1.2から1.5位はあればOKです。(乗務員になるとき、関係します。) 今からやること・・・・は、「目や耳を大切に」といったところでしょうか。 笑顔いっぱいの運転士さんになってくださいね。 楽しみにしております。 乱筆、乱文で失礼致しました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライフ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる