教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

公認心理士・臨床心理士の学部指定科目は、心理学科に在籍している時に履修しないといけませんか?同じ文学部の別の学科(たとえ…

公認心理士・臨床心理士の学部指定科目は、心理学科に在籍している時に履修しないといけませんか?同じ文学部の別の学科(たとえば英文学科など)に通いながらそれらの単位を取得しても、無効なのでしょうか?

87閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 臨床心理士試験の受験資格取得に学部指定科目はありませんので、公認心理師(公認心理士は間違い)のことに限って回答しますが、 公認心理師の受験資格取得に履修が必要な25科目の中には、全ての大学の心理学科で他学科の学生の受講を認めていない科目が含まれています。例えば心理学実験、心理演習、心理実習等です。 これらの科目は、心理学科に在籍している時でないと履修できません。「必要科目を全て履修して卒業」という要件を満たすためには、他学科の学生は、必ずどこかの時点で心理学科に編入する必要があります。 その場合、それまでに取得した、他学科生でも履修可の必要科目(心理学概論や発達心理学等はできることが多い)の単位は、既に取得していると認められます。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 公認心理士法概要 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000116068.pdf 臨床心理士の受験資格 http://fjcbcp.or.jp/rinshou/juken/ を見る限り、臨床心理士の受験資格を満たす事は出来ませんが、 公認心理士の場合は、 「大学で主務大臣指定の心理学等に関する科目を修め、 卒業後一定期間の実務経験を積んだ者等 」 なので、必要な科目を受講し、心理職について実務経験をつけば 大丈夫だという解釈もできます。但し、あくまでも一つの解釈です。 https://www.mhlw.go.jp/content/000306882.pdf を見ると、区分Bを該当出来る可能性はありますが、 やはり、指定された施設での指定された実務経験は必要なので、 可能かもしれないけれど難しいと思われます。 確実な事を知りたいと思われた場合は、 一般財団法人日本心理研修センター http://shinri-kenshu.jp/outline/access.html に問い合わせるのが一番だと思います。

    続きを読む
  • 別に文学部に在籍しててその単位が取れるなら問題はありません。しかし公認心理師対応の単位は心理系学科にしか設置されてないのが普通で、どの大学にいるにしても心理系学科でないと公認心理師の受験資格を得られません。

  • 無効です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる