教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

工場の仕事は、先々AIに取って代わられてしまうのでしょうか?

工場の仕事は、先々AIに取って代わられてしまうのでしょうか?

補足

20年後ぐらいはどうなっていそうでしょうか?

93閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    AIってソフトだよ! AIを使った機器は主に判断系です。 案内、指示、アラームとか。 自動車の自動運転でも、どんなに進んでも人は外せません。 乗ってる人を運ぶのだから。 トラックでも、どうやって積荷とか荷下ろしをして、配達するのか? マンションの上は? ドローンでも重量制限も有るし、町中ドローンだらけ? トラックならまとめて何十軒分も運べるけど、ドローンは一軒一軒行って戻って行って戻って。 トラックみたいな大きなドローンじゃ無ければ無理だし、そんな大きいのは認可される筈も有りません。 工場もそうです。 しかし工場ではAIとは言わず【ロボット】と言います。 それはもう数十年前から導入されていますから、今更ながらという感じです。 もう一度言いますよ。 工場系はロボットです。 アーム1本だけで、右から左へと移動させていたり、コンベアから流れて来る物を選別(大きさ、色、重さとか)したり。 車の製造ラインをたまにニュースで見る事が有ると思いますが、殆どロボットがやっていて、ロボットじゃ難しい場合(大小、狭い、陰など)は、やはりに人手に頼っています。 特に検査工程などは、機械(ロボット)でやってはいても、最終的には人の判断になります。 それと1番の問題は、『費用対効果と雇用継続』。 中小企業では、ロボットを導入するには、とんでもないお金と設置場所が必要となりますし、車に車検が有る様に、その後のメンテナンスに多大なお金が掛かります。 それに、そんなロボットや設備やドローンや携帯電話を作って居るのは工場だから、人は必ず必要となります。それを操作する人やメンテナンスする人は欠かせません。 それなら安い人件費で対応した方が、結果的に安くなります。 減価償却って知っていますか? 車の場合は約6年で償却されるので、簿価はゼロ円になります。 つまり、6年毎に新車にしなければならなくなる。 勿論耐久性の問題で必ずそうとは限りませんが、最低でも減価償却期間の間に費用対効果を回収しなければなりません。 つまり、1,000万円で導入した設備の減価償却期間を仮に6年間とすれば、【それを導入して得た効果】から【6年間の人件費と導入費と維持メンテナンス費】を差し引いた金額か費用対効果になるので、その差の金額がマイナスにならなければ導入しても良いとの判断になります。 今のあなたの様に、【AI=人に取って代わる】…という事は絶対に有りません。 あのト◯タで働いて居る人達の人数知っていますか?(数十万人) それに、新製品が出る度に使えなくなる可能性が非常に高いので、投資したロボットが使えなく可能性も有ります。 携帯電話などは、毎年進化していますよね?専用のロボットはその度に作り替えないとなりませんが、作業者なら新しい仕事を覚えれば済みます。 それと雇用問題。 仕事無くなればどうやって生活していくのでしょうね? 国が扶養してくれる? 有り得ないですよね。 不公平ですから。 ここ暫くの傾向は逆に、人手不足対策の為のロボット化(AI化)が主流です。 毎年数十万人の外国人労働者を雇用しているぐらいなのだから。 益々高齢化社会になり、人手不足が続いて行きます。 それが工場は?…と言われれば、多くの企業は海外に進出しており、昨今は中国から東南アジアにシフトしています。(機械より人件費の方が安い) 結論 働かざるして収入は無い→仕事は無くならない。 工場は、円安がこのまま続け(150円/$以上)にでもなれば、海外に出ている企業は結構日本に戻ってくるでしょうね。 注)国によって、その国の部材を50%以上使わないと生産出来ない法律が有ったり、色んな問題も有る)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる