教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

今現在現役軍人をしているものなのですが、昔からネットと音楽に興味があり最近では自分の好きなように生きてみたくなりし仕事を…

今現在現役軍人をしているものなのですが、昔からネットと音楽に興味があり最近では自分の好きなように生きてみたくなりし仕事をやめようかなと思っています。安定した軍人と、Vtuber &ボカPではどちらを取った方がいいと思いますか?後者に関してはまだ浅はかと言いますか、素人に近い感じです。もともと歌い手とまでは行きませんが、某アプリで少し人気を貰っていたボーカルです。それぐらいしか実績ないのなら嫌な仕事を定年まで続けた方が無難でしょうか?

補足

優しい意見ではなく厳しい意見でお願いします

続きを読む

53閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • >>安定した軍人と、Vtuber &ボカPではどちらを取った方がいいと思いますか? まあ安定した軍人でしょうね。 Vtuberは今飽和状態で、個人勢なんて同接100人にも行かない人が8~9割もいますし、そんな中で人気を得て、安定して儲けるなんて無理です。 しかも収益化出来る登録者数1000人も相当突破するのが難しく、数年以上かかっても突破出来ない人もいます。 (同接500人くらいいて、毎日配信すればやっとサラリーマンの給料くらいになる) 知識が浅いという事なのですが、本当に大変な世界なので夢を持たない方が良いですし、思った以上にシビアな世界なので。 >>某アプリで少し人気を貰っていたボーカルです アプリという利用者が限定されてる空間とYoutube等の配信サイトは全く別物と考えたほうが良いです。アプリで多少人気を得たからと言ってボカロPやVtuberで人気になれる可能性はかなり低いです。ぶっちゃけ実績の一つとして考えない方が良いです。 いくら歌が上手くても人気になれない人なんて山ほどいますし、結局本人の個性的なキャラクター性が重要になってくるので、かなり無謀です。 もしやりたいなら働きながら、合間にVtuberやボカロPを目指して、人気が出てきて「こっちで食っていけるかも」って思ったら仕事を辞めて専念すればいいと思います。 歌い手さんとかも働きながら活動してて人気が出て仕事を辞めて専念した人もいるのでそれが一番安牌かなって。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 後で後悔しないようにやってみた方がいいとも思います。 しかし、ネット上の文化は盛衰が激しい歴史を辿っています。 22年前に流行していたホームページ制作&交流文化は弱小SNSや弱小ブログの乱立で壊滅的に衰退し、YahooやKDDIまで撤退し跡形もないほど壊滅しました。 壊滅の一因は20年前のMMORPGの国際的大流行による若年層のネット人口の激増もありました。しかしそのMMOもブームを見て便乗開発されたタイトルの9割が次から次へと終了し、復活を望まれ叶っても終了しMMOというジャンル自体がメジャーではない地位に落ち、古参タイトルが激しく過疎して辛うじて残っている状態です。 弱小SNSや弱小ブログは大手SNSや大手ブログによって殆どが壊滅的に消えた末に大手も飽きられ過疎しました。 ホームページ文化の中にあった動画をダウンロードして視聴する文化は、政府の光通信網普及とニコニコ動画の登場で壊滅しながらニコニコ動画は大流行し、やがてサービス全般が改善向上されたYouTubeに人が流れニコニコ動画は衰退しました。 この20年間に様々なブラウザゲームやそれを纏めたサービスが生まれては消えてを延々繰り返しても来ました。 VTuberは新しく人気になってはいますが、それはプロのキャラデザイナー、イラストレーター、3Dモデラー、マンネリしない活動規模を維持できる事務所規模あってのものが多く、素人個人では活動規模的にマンネリと過疎が全体として既に深刻化しはじめています。 またITバブル、スマホアプリバブルが来て去ったように、メタバースによるVRコンテンツバブルが7~8年以内に来るだろうと思います。 VRコンテンツがバブル投資になればVTuberへの注目度や話題性は必ず失われて行きます。長く続ければ芽が出る可能性があるとは言えません。 またメタバースが普及すればイラスト調のアバターでの活動者は世界規模で激増の一途になります。 リアル調のVR空間やアバターはポリゴン量やテクスチャ解像度などの負荷があり同じ空間に大勢が集まれないハンデがあり下火になる事は避けられず、 イラスト調の空間やアバターは低コストで作れてタッチ(作風)の差が目立たずに済む反面、 リアル調の空間やアバターは些細なライティングの差で目に見えて浮いて不気味な絵面になりやすい問題もあります。 VTuberのようなアバターを介した活動者が世界的に激増すれば、埋もれていた才能が世界中で開花しはじめ、一気に埋もれて芽が出なくなる危険が高まります。 それと、20年前のアニメやゲームは絵面や価値観など様々な部分が古臭くなり、今の若者にはあまり流行らなくなります。 未知の分野が多いからこそ周囲に影響され流行を生み出す若者に受けないと、商業的には厳しい状況にさらされがちです。 長く続けて年齢が上がるほど感性の若さを失っても魅力を見出してもらえる人はより少数になって行きがちです。 芸術芸能関係は色々な意味で長続きしない歴史を歩んでいます。 やらない方がいいとは言いません。 やらずにいたら後で強い後悔が残るかもしれませんから。 ただ、かなり厳しい事を覚悟した上で生活をどうするのか、生活費の掛からない暮らしを過疎地などで構築してから好きな事に自由に時間を使う生活をするなど、何か現状からできる事や経験をしつつ、段階的に移行できるならそうした方がいいのではないかと思います。

    続きを読む
  • 失礼ながら日本の軍というのは無いかとおもうのですが自衛隊の方ですか それは最後には貴方が決める問題では 我々がやめろ言って辞めるのでしょうか 其れを続けると言えば辞めないのでしょうか

  • まず、国のためのお仕事お疲れ様です あなたのお陰で我々が安心して暮らせています 質問の解答としては、人生は一度切りなのでやりたい事をやるべきです。 実力と運の世界なのでたしかに難しいですが、チャレンジしないままだとずっと「あの時やってみればよかった」という気持ちにとらわれると思います。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

軍人(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

音楽(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる