教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんばんは。わたしは高二で、今のところ将来の夢は栄養教諭か栄養士又は管理栄養士の資格を取得し、給食会社か病院で働きたいな…

こんばんは。わたしは高二で、今のところ将来の夢は栄養教諭か栄養士又は管理栄養士の資格を取得し、給食会社か病院で働きたいなと考えています。質問がいくつかあるのですが、 ①栄養士又は管理栄養士の資格を取得するには化学を勉強しておいた方がいいですか?(商業高校で普通科より化学など勉強できておらず、選択科目で化学を取るか悩んでいます) ②人と関われる職場につきたいのですが、給食会社は向いてないでしょうか? ③管理栄養士の資格は実習を3年(?)しないと取得できないと聞いたのですが、短大の人はどうやって取得したのですか? たくさんの回答お待ちしております。

続きを読む

86閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ①化学や数学は特別な内容は不要です。ただ、なぜこれが必要なのかなどを考えたり、栄養士として説明するためにはしっかりとした知識が必要になります。実際の学生の多くは化学はあまり得意でありません。数学というよりきちんと計算ができるということで、算数は必要です。 ②確かに給食会社はあまり一般の人と接することはありません。 ③栄養士の短大の場合、卒業して栄養士としての仕事を3年以上してから、管理栄養士の受験ができます(実質4年以上)。仕事をしながらなので、なかなか勉強ができず大変です。管理栄養士になりたいのなら、できれば、そのコースのある大学に行くのが楽です。この場合ほとんどの人は管理栄養士の国家試験に合格します。 また、栄養教諭が取得できる短大はごく限られていますし、なかなか栄養教諭としての就職は厳しいです。なお、栄養士の就職は仕事先を選ばなければ楽です。

  • ①化学を選択できるなら絶対選択する方がいいです。 ②給食会社も人と関わらないわけではないですが、主に社内の人同士の関わりだと思います。少数と深く関わりたいなら向いています。 ③実習を3年ではないです。管理栄養士コースを卒業し、国家試験に合格すればなれます。3年というのは、2年制の栄養士コースを卒業した後に栄養士として実務経験を積む年数です。その後国家試験を受験できます。 給食会社や病院で働くなら栄養教諭は不要です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる