教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

知床の観光船沈没で海上保安庁が無能を露呈しましたが、これを機に海上保安庁は解体して、海上自衛隊に統合すべきではないでしょ…

知床の観光船沈没で海上保安庁が無能を露呈しましたが、これを機に海上保安庁は解体して、海上自衛隊に統合すべきではないでしょうか?最初の通報を受けて、海上保安庁はパトロール中のヘリを釧路基地に戻してから再び出動。 釧路基地に待機している別のヘリを出動させることもせず、巡視船「そうや」に搭載されているヘリを出動させることもせず、ただただパトロール中のヘリが戻ってくるのを待つだけ。 そのせいで現場到着は通報から3〜4時間後。その頃には船は影も形もなかった。 もしもっと早く待機中のヘリを出動させていれば、通報から1〜2時間くらいで現場に到着できた。その時点ではまだ船は沈没していなかったため、釣り上げ救助が可能だった。 また、現場近くにある航空自衛隊網走分屯基地への支援要請もしなかった。海上保安庁への最初の通報が午後1時13分で、自衛隊へ要請を出したのが午後7時40分。 海上保安庁は、自分たちで行動し始めるのも遅いし、自衛隊へ要請を出すのも遅い。判断能力の欠落と言わざるを得ない。 海上保安庁は国土交通省の外局ですが、国交省は治安官庁ではありません。ですので予算や人事、全てにおいてやる気がありません。 これを契機に海上保安庁を解体して、海上自衛隊と統合すべきではないですか? 警備と救難は海上自衛隊に統合し、捜査権は警察へ移管。海上交通と海洋情報は国土交通省に残す。 少なくとも領海警備は防衛省の傘下にあるほうが確実に効率が良いし、諸外国では沿岸警備隊は軍隊として設置されていることがほとんどです。 軍隊である自衛隊と法執行機関である海上保安庁は別物だ〜とか、防衛省の傘下にするとロシア・中国と戦闘になる〜とか言う人もいますが、それは海上保安庁が分割再編を阻止するための言い分です。 組織としては海軍と沿岸警備隊は別物だとしても、指揮命令系統は海軍と同じという国が多いし、それが当たり前です。 海上自衛隊との統合が不可能なら、せめて国土交通省ではなく防衛省の外局にすべきではないでしょうか。

続きを読む

331閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    じゃあ、農水にある水産庁も海自に移しますかね。w むっちゃ忙しくなりそう・・w

    3人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

海上保安庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

海上自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる