教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

図書館司書の資格ははっきりいって無駄と大学の教員に言われました。なぜなら図書館で働いている人のほとんどが正社員ではなく派…

図書館司書の資格ははっきりいって無駄と大学の教員に言われました。なぜなら図書館で働いている人のほとんどが正社員ではなく派遣社員であるかららしいです。(正社員になりにくいから)。 ガチですか?金取る側がそういうこと普通は言わないと思いますが現実的にそうならそうと言ってくれればむしろありがたい話です。

9,749閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    図書館の実質的な運用は派遣会社に委託している自治体も多いです。 まずはお住まいの自治体で調べてみては? 公立の図書館で働くには、公務員採用試験に合格する必要があるので、正社員というか、公務員ですかね。 それも、募集が出ているか調べてみたらいいと思います。 学校図書館もほぼ非正規雇用でしょうね。 ↓図書館の求人が載っていたので、みてみては? https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx

    1人が参考になると回答しました

  • 世の中で最も持っている人が多くて、最も使っていない人が多い資格が図書館司書だと言われています。 下記を読むと理解できると思います。 https://moguchan.info/entry75.html

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 大学教員がいわれる通りです 資格を取得しただけでは意味がありません 司書は正規採用は日本全体で一年間に200人の採用もありません。理由は簡単で図書館の運営が民間に丸投げされ、採用は非常勤や臨時惻隠だけとなっているからです。この傾向はさらに続くと思われます たとえば今でも正規採用を続けている神奈川県の採用例です http://www.pref.kanagawa.jp/docs/s3u/saiyou/result_past.html せいぜい年間3-5名。倍率は7-14倍です。かなりの難関大卒業者でなければこの競争試験には勝てません。そして神奈川県もいつ正規採用を止めるかわかりません なお、横浜市などは採用がありません。横浜市だけではなくたいていの自治体がそうです

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる