教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

明治大学法学部2年生の者です。私は将来セキュリティエンジニアになりたいと考えております。

明治大学法学部2年生の者です。私は将来セキュリティエンジニアになりたいと考えております。しかし、新卒でセキュリティエンジニアの様な責任と十分な経験が必要とされる職に就くのは難しいということをお恥ずかしながら最近知りました。 そこで質問なのですが、最終的にセキュリティエンジニアとして働くにはどのような道筋が考えられるでしょうか。 少しでも夢に近づくことが出来ないかと考え、昨年興味のあったOracle認定JavaプログラマSilverを取得し、現在は基本情報技術者試験と情報セキュリティマネジメント試験の勉強をしています。資格よりも重要なことがあるのは理解しているつもりなのですが、何をしたら良いのか分からない状況です。 そちらも併せてご教授いただけますと嬉しいです。 因みになぜ理系学部ではなく法学部にいるのかと言うと、幼少期から興味があったサイバー法を学びたかったからです。所属ゼミもサイバー法関係です。そのため転部を考えてはおりません。 ここまでお読みいただきありがとうございます。乱文失礼いたしました。 足りない情報がありましたらご指摘いただければ必ず返信いたします。

続きを読む

349閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    明大文系卒のSEです。 【業界説明】 IT業界の売上の8割はSIer(エスアイア、システムインテグレータ)です。SIerとは受託開発で他社のソフトウェアを開発・運用する業界です。そこで働くひとたちをSE(システムエンジニア)と呼びます。 SIerは文系からも膨大な人数を採用しています。開発規模が大きいのでプロジェクトや下請けのマネジメント業務が膨大にあります。システムが実現するのは顧客企業の業務なので、その知識も覚えないといけません。IT以外も重要なので大手ほど文系からも採用しています。新人研修も最低3ヶ月、ながければ半年以上の教育を受けられます。 SIerは資本系列によって大別されます。メーカー子会社のメー子、NTTデータ傘下のデー子、もともとITのユーザーだった大企業のIT部門が前身のユー子があります。 他に知っておくべき用語として内販・外販があります。親会社やグループ会社のシステム開発をする場合は内部販売を略して内販と呼ばれます。ユー子は内販・外販の比率がバラバラで、それが各社の特徴となっています。 専門分野別の採用ではないので、勝手に配属先が決められます。セキュリティをやりたいというアピールをしておけば少しは考慮してもらえます。 明大文系からでも最大手のNTTデータやNRIに就職実績があります。 【セキュリティエンジニアのキャリア】 まずは入社後にCISSPを取るのが第一目標です。試験自体は未経験でも受けられますが、資格取得には実務経験5年が必要です。CISSPを持ってれば十分にプロだとみなしてもらえます。 https://zenn.dev/valmet083/articles/e60be0f76473ec ほかのキャリアアップとして働きながらオンラインでIT系の修士号を取るのも一般的です。文系学部卒にとっては他人からの評価を劇的に変化させられるため、非常にコスパの良い手段です。ジョージア工科大のOMSCSが有名です。最近ではUoPeopleのMSITのほうが入学しやすいので、こちらを狙うべきでしょう。IT系の基礎知識の証明方法はいくつかあるものの、明大で他学部履修しておくにこしたことはありません。 『文系学部卒からGeorgia Techコンピューターサイエンス修士課程への闘争』 https://note.com/toshi0607/n/n2fc82def9c6b 【内定戦略】 まずはM-carrerで先輩の就職活動報告書を読みましょう。 チーム内での活動エピソードが必要不可欠です。サークルでもバイトでもいいので、何かを綿密に計画し、成し遂げるために他人を巻き込み、説得し、根回しするエピソードをつくってください。 最低限「なにかを作った経験」も必要です。ゼミ・サークルのホームページをつくるとか、ショボいアプリをplay storeやsteamで公開するとか、なんでもかまいません。 就活はES(エントリーシート)選考から始まります。キャリアセンターとかOBOG訪問で添削してもらってください。選考があるインターンとか、中小の早期選考で場数を踏んでください。面接中に相手の名前を覚えておいてお礼メールを送るとか、短い面接時間を効果的に使う方法など、慣れるのが大事です。 基本情報は上位資格で出題されないアルゴリズム・プログラミングが出るので遠回りです。どうせなら情報処理安全確保支援士を狙うべきです。それぞれのセキュリティ技術について浅く概要だけ覚えるだけでなんとかなります。高度情報のなかでもっとも簡単な区分であり、明大生レベルの国語力があれば半年の学習期間で十分に合格が目指せます。 https://www.youtube.com/c/%E3%81%BE%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E9%83%A8%E5%B1%8B/playlists https://www.youtube.com/playlist?list=PLhwb58Ij-QD5d4WcsP2zZWZ4c8GWPvpFF 志望動機自体はゼミと関連付けたり、OBOG訪問や説明会スタンプラリーを繰り返して補強してください。

    1人が参考になると回答しました

  • まずは、セキュリティをやっている企業、セキュリティエンジニアが在籍している企業に勤めないとダメでしょうね。 ただし、入社したからといってセキュリティの担当になるかどうかは分かりません。 そこはあなたの努力次第でしょう。 トレンドマイクロ社やフォーティネット社などの専門企業であれば多少は確率は上がるかもしれません。 私もIT企業に勤めていますが、一時期はセキュリティ関係を担当していましたね。 その時は自分で色々企画してやらせてもらった感じです。 今はWeb関係やっていますけどね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

明治大学(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラマ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる