教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

スポーツジャーナリストを目指しているんですが、読売や毎日などの大手新聞社はスポーツ部門配属前提の採用を行なっているんです…

スポーツジャーナリストを目指しているんですが、読売や毎日などの大手新聞社はスポーツ部門配属前提の採用を行なっているんですか?また、横国の経営だと学歴的に厳しいですか?部門は水泳で、全中やインターハイには出たことがあるので専門知識や人脈もあります

271閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >読売や毎日などの大手新聞社はスポーツ部門配属前提の採用を行なっているんですか? →行っていません。 「スポーツ取材しかできない記者」は求められていません。 新聞社が求めているのは、 あらゆる取材ができる基礎力を持った人材です。 大手新聞社に記者職として採用されると、 まずは地方支局に配属されます。 そこで、最初は警察を担当し、 取材のイロハを叩き込まれます。 地方支局ではあらゆる題材を取材します。 当然、そこには地方スポーツも含まれます。 高校野球の取材は、地方支局の記者が通る門です。 地方支局を何カ所か回り、20代後半になったところで、 スポーツ取材向きだと判断された人材は、 運動部に引っ張られることがあります。 もちろん、一度運動部を経験した後も、 別の部署や別の支局に異動することはあります。 だいたい、 運動部でキャリアを積み、実力を培い、人脈を掴んで、 「フリーでもやっていける」と確信を得た人が、 スポーツジャーナリストとして独立しますが、 そういう人って、 新聞社の名刺がなくてもバリバリ取材できる 「優秀な記者」に限られます。 >横国の経営だと学歴的に厳しいですか? →いいえ。 学歴はその人の知的能力をはかる目安です。 横浜国立大レベルなら、最低限の知的能力は備えていそうです。 (大丈夫ですよね?) もちろん、知的能力は、 記者としてやっていくために必要な資質の一つにすぎません。 記者に必要な資質は、ほかにも、 幅広い視野、公平性と適切な批判力、行動力、 使命感と責任感、好奇心の強さなど、 たくさんあります。 裏を返すと、 最初から「スポーツジャーナリストになりたい」と決めて 特定の分野しか見えなくなっている人は、 それ以外の面白いことを見逃してしまう恐れがあるので、 ジャーナリストそのものに向かないかもしれません。 幅広い視野を持つことを忘れずに。 >部門は水泳で、全中やインターハイには出たことがあるので専門知識や人脈もあります。 →専門知識や人脈は、 記者としての基礎力があってこそ価値を持ちます。 今の段階では、それは売り物にも何にもなりません。 それが売り物になるのは、 あなたが記者としての資質を認められて新聞社に採用され、 地方支局で記者としての基礎力を培って、 運動部に配属された後の話です。 つまりどういうことかというと、 記者としての資質があり、基礎力を培った人なら、 あなたが今持っている専門知識や人脈など、 簡単に身に付けてそれを超えてしまう、ってことなんです。 記者はアスリートではなくてライターだってこと、 忘れてはいけません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ジャーナリスト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新聞社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる