教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

某美術大学に通っています。 絵画系で、今1年生です。 めちゃくちゃ将来が不安です。

某美術大学に通っています。 絵画系で、今1年生です。 めちゃくちゃ将来が不安です。高校の時から自分の個性や自分らしさが分からなくて、それを見つけたくて、その通過点として美大を選びました。 絵を描くこと自体は好きで、ずっと続けてきたことだから、好きな絵を描きながら自分らしさを見つけられたら、と思いました。 甘かったと思ってます。絵画を描く場所に入ったって、仕事に繋がる人はひと握りで、それ以外の人間は大体がデザイン系の職種か、イラストレーターやアニメーター、舞台の美術監督や美術の先生などになっていくのだと思います。 それらが自分にしっくりくるかどうかもわからないし、どの就職先も狭き門ばかりで、自分には無理だろうと思ってしまいます。 このまま何となく課題をこなすだけの4年間にしてはいけないと思い、卒業後の進路について真剣に考えてます。 就活準備について調べました。セミナーやインターンシップをアプリで予約して見ようと思ってます。 また、語学に興味があるので資格を取ることを考えたり、留学制度について検討してみたりもしてます。 親に莫大なお金を払ってもらっていることからくるプレッシャーや、美大に進んだこと自体が正しかったのか、4年で就活時期になって就職先が全く決まらず、路頭に迷うんじゃないか、4年でなんの経験も知識も得ず卒業したら親に申し訳ない、など不安要素がいっぱいです。 課題は真面目にやっています。評価も悪くはないと思ってます、多分普通くらいです。でも、就職に役に立つかどうかで言うとさっぱりです。今やってる事全部、仕事には繋がらないのかもと思う度、挫けそうになります。 上手くまとまらなくてすみません、とにかく不安で不安で。 美大や美術やデザインに関連する進路に進んで就職した皆さんの経験談や、同じような不安を抱える学生さんはどうしてるのか教えて頂きたいです。

続きを読む

248閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まだ1年生ですよね? 無責任なことを言うと、悩み始めるのが早い気もします。 自分自身で自分が何者なのか知覚するのって意外に難しくて、大抵の場合は周囲の環境や人によって、自分の本質が彫り出される気がします。 今後の課題や、今後新たにできる友人などからの潜在的な影響もあることでしょう。そこで何か自分の指標になるような物に出会うかもしれません。たくさんの創作物に触れることも大事です。 課題をこなしたり、将来について内省的になりすぎて、インプットを疎かにしていませんか? また、まだ情報にそこまで触れてないから不安というのもあるんじゃないでしょうか? 狭き門とも書いてありますが、それは何を根拠に言っていますか? セミナーやインターンも大いにやるべきだと思いますが、自分の地続きである身近なところの情報も集めた方がよりイメージが湧きますよ。たとえばサークルの先輩とか大学の就職課とかデザイン系学科の友人とか。 自分の経験談を話しますと、私は高校生の頃は漠然と美術系の道(なんとなく広告系のアートディレクターとして大手代理店やメーカーに入ることに憧れていた)に進みたいと思っており、専門学校と比べ悩む時間がありそうだという理由で基礎を磨いて美大のデザイン系学科に進学。もともと感化されやすい性格だったのもあり、さまざまな創作物に影響されて絵本作家、漫画家、アニメーターなどの職業も良いなとフラフラしました。結局3年生の後半ごろになって、自分に一番向いているのはゲーム業界かもしれないと思い、就活を経てゲーム会社に入社。その後独立し今はフリーでイラストレーターをやっています。 読んでお分かりいただける通り、私は明確な将来の夢、目標を抱いたことがありません。ひたすらその時その時で自己分析をし、目の前の岐路で自分に向いてそうな方や面白そうな方を選んできただけです。その自己分析を裏打ちしたのは、仲の良かった友人であったり先輩であったりOBたちか残して行った就職課のファイルでした。 普通に大学生活を楽しんでるうちに、どうしても考えなくてはいけないタイミングみたいなのは来ますから、そこで自分が積み重ねてきたものを振り返って、進路を決めてみるとかでもいい気もします。課題だけの4年間は確かに寂しいですが、就活に悩み続けた4年間も寂しいと思いますよ。楽観的すぎるかもしれませんが、自分がそうだったので…。

    2人が参考になると回答しました

  • 美大→就職→漫画家→イラストレーター となりました。 理由は、 憧れの作家さんの大半が 駆け出しのうちは 「昼会社員・夜作家」という 二足のわらじだったからです。 なのでプロを目指しつつ 就職もごく当たり前に 視野に入れてました。 忙しい会社でしたが 合間に仕事できるよう 機材を持ち込んだり 残業で終電を逃しても帰れるよう 自転車通勤にしたり やれる事は何でもやりました。

    続きを読む
  • 質問者さんは今まで一体どんな絵を描いてきたんです? 絵を描いてきたのなら 「描きたいもの」があるんじゃないですか? 別に合うか合わないかは置いといて、何となくでも良いと思いますけどね。 私は何となく「絵が上手くなりたい、絵を描く仕事がしたい」という理由でアニメーターになりましたけど 途中でアニメーションの面白さに気付いてからのめり込みました。 仕事をしていく中で気付くこともあると思いますけどね。 絵を描くだけじゃ飽きたらなくなった人は演出や絵コンテ方面にいって 「アニメのクオリティやアニメーションを一本通してコントロールする」という方向に行く人が多いです。 舞台でいうと舞台演出ですね。 そのうち腕の良い人はアニメ監督の仕事を任されるようになります。 教えるのが好き、安定した仕事につきたいなら美術の先生や講師になるでしょう。 あとは「出来ること」と「やりたいこと」が必ずしも一致しているわけではありません。 まずは「自分に出来ること」から考えてみては?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アニメーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる