教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士試験を受けようと思っています。 そこで合格した方教えてください。 勉強は何を参考にされましたか?! 通信教育…

保育士試験を受けようと思っています。 そこで合格した方教えてください。 勉強は何を参考にされましたか?! 通信教育ユーキャンとか 参考にされた参考書など おすすめの勉強方法がある方教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

432閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    一応、筆記試験9科目を1発合格した者です. ↓以下、同様の質問の回答コピペです 私が実際に行った勉強方法を書きます. 勉強は5ヶ月前からスタートしていて、勉強時間的には余裕がありました. 質問者さんと同世代だと思います. 私がメインで利用した参考書は 「いちばんわかりやすい保育士合格テキスト」です. でも、どのテキストでも大差ないと思います. あと、試験の1ヶ月前くらいに、 「この1冊で合格! 桜子先生の保育士 完成問題集 2022年版」(桜子先生) で過去の試験問題を総ざらいしました. あと、書籍ではないですが、 「保育士試験対策クイズ」 https://hoikushi-taisaku.com/ というサイトで要点チェックしました. 「ほいくん」の動画も少し利用しました. ゴロ合わせで覚える年表関係は役に立ったと思います. 参考書で一通り勉強したら、過去の試験問題で腕試し… これを全科目やったら、2巡回目でより深く勉強…という流れです. 過去の試験問題|一般社団法人全国保育士養成協議会 https://www.hoyokyo.or.jp/exam/pasttest/ 最初から完璧にしようとすると大変だと思います. 保育所保育指針もそうですが、複数の科目にまたがる法律や人物も多く、 まずは全体的にサラッと勉強したほうが効率が良いと思います. また、勉強する科目の順番も大事だと思います. 私は作曲関係の仕事をしてたので、まず「保育実習理論」を仕上げました. この科目は、最初の6問が音楽問題なので得点源でした. 次に「子どもの保健」「子どもの食と栄養」を仕上げました. 理系科目が好きだったからです. こうやって、得意そうな科目から順に仕上げて、科目を減らしていく感じです. 参考書によって、「まずは保育原理」とか書いてるかもですが 自分の得意そうな科目からが良いと思います. 過去の試験問題の結果は、記録しておくほうが良いでしょう. 「保育原理 H29年後期 85点 8月実施」とか. 自分の得意科目、苦手科目を把握します. 9科目中、時間を多く使った科目は、 教育原理、社会的養護、子ども家庭福祉、社会福祉…の4つです. 特に福祉系科目は要注意でした. 教育原理なら学校教育法と教育基本法、 社会的養護なら児童養護施設運営指針の社会的養護の原理など 頻出の問題・傾向がありますが… 福祉系科目は範囲が広く、いわゆるイレギュラー問題、 一般的な参考書に載ってないような問題も多いです. ネットでは、社会福祉士の参考書が良いという声もあります. ただ、イレギュラー問題に対応しようとしてアレコレと広げるより、 やはり基本的な問題を確実に解けるほうが良いと思います. あと、参考書だけじゃ記憶が固定されないので、 ネットで調べて、人物や法律の関連事項とか、試験と直接関係ない 雑学的なこともセットで勉強しました. そうしないと、記憶に残らないからです. 例えば、今年の大河ドラマ「青天を衝け」の主人公は渋沢栄一ですが、 「知的障害児教育の父」石井亮一の滝乃川学園は、第3代理事長が渋沢栄一だった…とか. どんな勉強法でも良いと思います. 結局は「頭に残るか?」ですからね.

  • 令和二年度後期と同時実施の「国家戦略特別区域限定保育士試験」、いわゆる大阪府限定保育士試験を受け、合格しました。ちなみに介護福祉士登録での免除科目あり、かつ二度目受験での合格です。 まあ主に通信教育のユーキャンですね。 他、参考書や過去問、一問一答などもユーキャンで揃えました。 まずは全て覚えるつもりで参考書の読み込み、過去問や一問一答で確認して、覚えていないところを確認して改めて覚え直し、それを繰り返す、という感じですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる