教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大原 社労士24 テキストの「レクチャーテキスト」は薄くて中身も足りないと言われています。 私は初学者に近いので…

大原 社労士24 テキストの「レクチャーテキスト」は薄くて中身も足りないと言われています。 私は初学者に近いのですが、択一トレ問等を徹底的にやりたいと思っています。金澤講師の講義は受けたことないですが、問題集を解くのに必要最低限な、レクチャーテキストをメインに据えるのはどうでしょうか? しかも、トレ問などに参照ページも記載があります。 あと、ユーキャンの速習レッスンも持っているので、辞書代わりに使うつもりです。

続きを読む

1,491閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >大原 社労士24 >テキストの「レクチャーテキスト」は薄くて中身も足りないと言われています。 社労士24を利用して2019年の社労士試験に合格した者です。 レクチャーテキストを見ながら、金澤講師の講義を2倍速にして聞いてました。 講義を聞いただけでは、覚えられなかった単元など、整理した表をつくり、問題集や、テキストに糊付けしたり、自宅のトイレに貼ったりしてましたね。 同講座のテキストの薄さは、重要論点を短期間で繰り返し皿回し学習できるからこそ、社労士試験で最大の壁となる「人間の忘れる機能」に打ち勝つことができる合理的な勉強法だと思います。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる