教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職時期とその後の職業選択について 現在、56歳4ヶ月の公務員で、年収は830万円です。 家族構成は、妻、8…

退職時期とその後の職業選択について 現在、56歳4ヶ月の公務員で、年収は830万円です。 家族構成は、妻、8歳の長女と5歳の長男の4人暮らしです。資格は、大型一種、牽引、危険物取扱者、宅地建物取引士、管理業務主任者を持っています。 実は、今、退職時期と職業選択について悩んでいるのです。 昨今、私の年代の場合、退職年齢が、暫定的に60歳から63歳まで伸びました。 60歳で、一応退職の肩たたきがあり、退職せずに延長する場合は、63歳まで、給料が3割カットになります。 私の考えとしては、60歳で退職し、異業種に転職しようと考えています。 今の職場では、パワハラ、セクハラ、モラハラなど日常茶飯事て、意見など、とても通るところではありません。 精神的ストレスが酷いってなもんじゃありません。 私の考えとしては、60歳で退職し、資格を活かして、長距離の大型トレーラー運転手になろうと考えています。 以前に10年間、大型トレーラーを運転したていた経験があり、1、2ヶ月も乗れば、勘を取り戻す自信があります。 年収も、3割カットの年収と引けを取りません。 70歳まで頑張ろうと思っています。 現在まで、5社の面接を受け、全て内定をいただいております。 5社とも、年収は600万円前後です。 定年退職の60歳まで、今の職場で働くということで、5社ともお断りしました。 5社とも、定年退職してからでも来てくれとのことでした。 面接担当者と話をして、現在、運送業界は、よほどの人手不足とお見受けいたしました。 中には、宅地建物取引士や管理業務主任者の資格を活かしたらどうかと忠告してくださる方もいらっしゃいます。 しかし、私としては、年がら年中、人と顔を突き合わせてする仕事や、階級社会に近い環境の職場は、もううんざりなのです。 また、年収も3割カットの年収より、はるかに低いです。 さて、そこで、この文面を読んでくださっている皆様への質問です。 私は、60歳で退職しても、問題ないでしょうか? それとも、63歳まで、今の職場で働くべきでしょうか? やっと60歳で退職出来ると思っていた矢先に、暫定的に63歳まで退職が伸びてしまった現実があります。 また、仮に63歳まで今の社会に残ったとしても、今度は64歳からの就職に、かなり厳しい現実があるのも事実です。 職業選択の件も含め、皆様の、忌憚のない意見をよろしくお願い致します。

続きを読む

585閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    はじめまして。気になったので回答します。 私は現在、夫と2人暮らしです。 子供はいませんが、もし質問者様のような気持ちを夫が抱いているとしたら… 夫がやりたいと思う事は、精一杯やってほしいです。転職や挑戦したい仕事があるなら、やってみて良いと思います。人生一度きりですから。 ただ、トラックの運転手さんを見ていて、充実した笑顔で素敵だなと思う反面、毎日運転というリスクを背負ってお仕事をされているのを凄い、または不安と感じます。 お子様がまだ小さく、これからも沢山の時間を家族と共に過ごしていってほしい中、やりたい事とはいえ、健康面と安全面が不安になります。 トラックの運転=激務というイメージがあります。 それでもやってみたいと夫が言うのなら、タクシーの運転手なんかはどう?と言うかなぁと思いました。 お客様を乗せるリスクはありますが… たまに利用するタクシー会社では、会社を辞められてタクシー運転手になったというおじさま方が沢山います。 理由を聞いたことがあるのは3人くらいですが、運転が好きだから、営業職だったけど人と関わる事がストレスだから、会社員だと帰る時間が遅くて家族との時間がないから、と仰っていたのを覚えています。 お昼間だけの勤務もあるようで、ご自身の裁量で売上管理をされている様子でした。 ここまで、私の意見をつらつらと書いてしまい申し訳ありません。 すでに考えたことのある内容であれば、すみません。 他の方も書かれている、奥様に今後について相談してみるのはいかがでしょうか。 奥様は応援して下さるかもしれませんし、別のアイディアを伝えてくれるかもしれません。

  • 60歳に3割カットになり、職場も○○ハラが多いなら、違う職場で挑戦した方がいいと思います。

  • よほど若い奥さんをもらったのですね、うらやましいです。

  • 運輸業で働いています。 高齢の乗務員は正直雇い辛いです。 ブランクがあるなら猶更です。 1ヵ月2ヵ月かけて勘を取り戻させるなら、先の長い若い人に教えようと思うからです。 しかしあなたがお持ちの公務員としての人脈や手腕は評価できると思います。 ですから乗務員ではなく、顧問などの役職なら再就職は容易いのではないかと思います。 実際に他の会社ではそういった人事採用も多く見受けられます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

宅地建物取引士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

管理業務主任者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる