教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

結局日東駒専、大東亜帝国、産近甲龍、外外経工佛の就職の序列ってどうなんですか? Aランク〜Dランクぐらいで分けて頂きた…

結局日東駒専、大東亜帝国、産近甲龍、外外経工佛の就職の序列ってどうなんですか? Aランク〜Dランクぐらいで分けて頂きたいです。それぞれの大学出身の方母校に誇りがあるのは分かりますが第三者目線から見れない頭の弱い方の回答は辞めていただきたいです。

1,298閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    外外経工佛は何か判らず(佛は佛教大でしょうが)、日東駒専、大東亜帝国、2つの「東」はそれぞれ何?といった感じですがw 知っているのは、、 日大理工の建設系は強い。 2020 清水建設 1 日本 19 2 早稲田 17 3 東京理科 16 4 京都 12 5 東京 11 東海大工の就職先はなかなか。 トヨタ自動車、ホンダ技研、三菱自動車、キヤノン、日立製作所、村田製作所、小松製作所、横浜ゴム、TDK、NTTドコモ、大日本印刷、ミネベア、清水建設、竹中工務店、新日鐵住金、、 こういうのは参考になるんじゃないですか。 有名企業400社就職率 https://toyokeizai.net/articles/-/459513 分母(大学生数)が大きいと不利なので、就職率x学生数という数字も見た方が良いと思いますが。 人文社会科学系、理工系別に並べたら順位は異なるでしょうね。 就職率、学生数、就職率x学生数 1 一橋 56.70%、4,391、2,490 2 東工 54.00%、4,922、2,658 3 慶應 40.90%、28,733、11,752 4 豊工 38.70%、389、151 5 理科 36.30%、15,820、5,743 6 国教 35.20%、865、304 7 名工 34.90%、4,065、1,419 8 電通 33.90%、3,452、1,170 9 大阪 33.60%、15,194、5,105 10 早稲田 32.90%、38,642、12,713 、、、 25 明治 24.20%、30,399、7,357 29 青学 22.10%、18,141、4,009 31 立教 21.20%、19,237、4,078 37 中央 19.30%、24,957、4,817 40 学習院 18.00% 、8,998、1,620 43 法政 16.70%、27,605、4,610 58 成蹊 13.70%、7,442、1,020 76 成城 10.70%、5,581、597 89 明学 8.90%、11,823、1,052 108 日本 7.30%、32,243、2,354 133 駒沢 5.20%、14,450、751 140 獨協 5.00%、8,565、428 161 専修 4.30%、17,460、751 165 神奈川 4.20%、17,443、733 学生数 https://tanuki-no-suji.at.webry.info/202010/article_4.html

    2人が参考になると回答しました

  • 就職だけで見たら 産近甲龍≧日東駒専>外外経工佛>大東亜帝国 になるんじゃないかな…。勿論地元に就職すると仮定しての話です。 関東は大学も多く日東駒専の上にMARCH、早慶、成成明学など上位大学も多い。関西は産近甲龍の上は関関同立しか有りませんから。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 日東駒専=産近甲龍>大東亜帝国=外外経工

  • 関西の方は分かりませんが 関東なら間違いなく就職が有利なのは日大です

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大東亜帝国(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる