教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

軍人を題材にした映画で、 「地雷を踏んでしまい、そこから動けなくなった」というシーンを時々見ることがありますが、 足を離…

軍人を題材にした映画で、 「地雷を踏んでしまい、そこから動けなくなった」というシーンを時々見ることがありますが、 足を離したら爆発するタイプの地雷を踏んでしまった時の対処法を自衛隊でも訓練していたりするものですか?

3,279閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    私が好きなベトナムもの、ボーイズインカンパニーCをすぐに思い出しました。 https://www.youtube.com/watch?v=GkBxEgkk5ro 元はドイツ軍がWW2で作ったモノで、ソ連が大量生産したようです。西側ではバウンシングベティとあだ名を付けました。跳躍地雷というタイプで、踏んですぐ爆発すると踏んだ当人しか殺傷できませんが、これは踏むとまず1.8メートルほど上に飛び上がり、飛び上がったところで破裂して散弾を周囲にばらまきますので、蝟集している敵兵なら一挙に十数名にダメージを与えることができます。 https://www.youtube.com/watch?v=bupkzPfERLA https://ja.wikipedia.org/wiki/ノー・マンズ・ランド https://www.youtube.com/watch?v=eS-q6NqJgoE 2001年のボスニア・ヘルツェゴビナの戦争コメディ映画、これもバウンシングベティがプロットとして役割を果たしています。 映画のネタにはなるようですね。 座学でわな線に気を付けろとか、ぬいぐるみとか写真とか、戦争土産になりそうな軍服を着た敵兵の遺体とかに注意しろ、くらいですね、教育と言えるのは。 対戦車地雷はアクティベイト化と言って、下が軟弱にならないように、また敵兵が除去しようとしても爆発するように、活性化という作業を本来しなければなりません。それには施設科の隊員でも1個の対戦車地雷を仕掛けるのに2時間かかるそうです。演習では状況現示というのがあるのですが、エンピで周囲の土を寄せて土盛りを作って、小旗を指す、小旗の色で地雷原何個と決まっていて、5分で壮大な地雷原が出現するようなことばかりやっていました。演習場の制約で行動不能地域というのが必ずあり、統裁部というシナリオライターが書いたシナリオから逸脱させないために、演習最終日には青部隊が華々しく攻勢転移して勝利を収めます。地雷原開啓のために地雷原爆破装置の模擬弾を飛ばしたりもしましたが、風向観測の手段がないため、発射したら巻き風に流されて爆索がこんがらがってどさっとひと塊で近くに落ちたこともあって、実爆だったら危なかったね、なんてこともありました。 まあこんなもんです。迫撃砲小隊や特科大隊の隊員は、不発弾捜索をするので爆発物処理の資格を持っている隊員も多く、C4や梱包爆薬、導爆線や電気雷管などの取り扱いに長けている隊員もいます、が全員の隊員というわけではないです。 https://www.youtube.com/watch?v=luvk9hFjwhs これはロケットの推力が強いから、爆索がだらんとなることはなさそうですね。でも機材が大掛かりで戦術的には施設大隊からわざわざやってきてくれなさそうです。となると普通科中隊は、自前の爆発物処理技能隊員に処理してもらうしかないのではと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • ALONEという映画もそうですね。

    1人が参考になると回答しました

  • 対人地雷は踏んで足を話すと地面から飛び上がって空中で爆発するから、多少の怪我は覚悟して地面スレスレに飛ぶしかない。 もちろん、その前に味方には安全な距離まで離れてもらった後で。

  • 自衛隊には対人地雷がないので敷設訓練さえしていません。 一般的には罠線式や圧力発火式の地雷が多いので、そういう地雷を探知する訓練ならばしています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

軍人(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる