教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

北九州市在住です。運送業に転職考えていまして佐川急便、ヤマト運輸の下請け協力会社(庸車)を探していますが運送業界の事は知…

北九州市在住です。運送業に転職考えていまして佐川急便、ヤマト運輸の下請け協力会社(庸車)を探していますが運送業界の事は知識が浅くなかなか情報を集めることができず苦戦しています。大型の路線定期便を考えています。そこで北九州で佐川、ヤマトの協力会社で安定した仕事量を受け持っている会社があれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

693閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    佐川、ヤマトの庸車は殆ど知ってますが、ここで公表して良いものか? 悩んだ末控えさせてもらいます。 最寄りの佐川の営業所やヤマトのベース付近で観察すれば運送会社は直ぐに判明します。 但し佐川の路線はかなりキツいですよ! ヤマトがカゴで輸送している中、佐川は完全手積み手下ろしです。 (自分で荷物の積み下ろしを行う為) 佐川の場合は積込みをしながら端末への打ち込みも自分で行いますがかなり手間が掛かります。 更には扱う荷物もタイヤ、金型、ナット、ボルト、洗濯機、冷蔵庫、原反… と重量物がローラーで流れて来るのを瞬時に積み込んで行かないと荷が詰まってローラーの流れを止めて、作業場全体の作業を止めてしまうプレッシャーがあります。 ヤマトが積み下ろしに5分掛かるとしたら佐川は積込みで3時間、下ろしで1時間くらい掛かります。 ヤマトに出入りしている運送会社はAmazon絡みの場合もあるので、実態は掴み難いです! 但しAmazon経由の庸車はヤマト同様にカゴ輸送になります。 更にAmazonの荷物は比較的軽い物ばかりなのでヤマト経由の庸車よりAmazon経由の庸車の方が断然楽です。

  • 大型の路線定期便は交通量が少ない夜間配送が多いのを 知っています?昼間の運行は時間がかかりますよ。 トラックが大型になるほど夜間運送。 それでいいのならヤマト。佐川急便以外も考えては? 下請けより社員としての就職がいい。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 個人的には、佐川急便かヤマト運輸に直接入社して、コネ作ってから路線に転職するのが一番失敗がないと思うんですが、ストレートに路線便に転職するほど焦ってます? 情報を集めることができず苦戦するのも当然で、内部で情報を仕入れるのが一番効率が良いですよね さらに、運送会社は大手でも割と入社しやすいという珍しい業種です 大手→下請けは簡単に移動できますが、下請け→大手は中々入れないのは運送業に限らずどの業界でも同じこと なら、多少しんどくても元請の大手に入って、情報を集めてコネを作り、路線と直接話をして仲良くなり、転職したら良いと思いますけど… 大手に入社すれば、色々大変な反面、研修もきっちりしてますからね みっちりあれこれ仕事を教えてもらえるのは大手だけ 中小下請けは入社したら適当に説明受けて、はい現場行け!って会社ばかりです 現場で路線と話をしたら、具体的にどれくらいの勤務時間で、どれくらいの身入りがあるのか?って話もできます 路線以外でも集配傭車で大型に乗る選択肢もあります 地元の大手企業を配達集荷回ってくるって感じの仕事もヤマトや佐川にはありますが、そちらの場合は長距離輸送ではないので遠くまで行かなくて良く、車中泊をせずに済み、集配は路線より給与がはずむ場合もあるので… 夜に走り続けるのは身体への負担が大きいので、朝起きて夜寝れるってのはメリットでかいですよ 色んな働き方がある運送業で大手に入ってみるってのを回り道だと思うなら止めはしないですけど、運送会社の9割はブラックというのは事実なので…

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

佐川急便(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ヤマト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる