教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

個人タクシーの運転手になろうかと考えています。お金以外の資格は問題なしです。3年前に自己破産しています。日本政策金融公庫…

個人タクシーの運転手になろうかと考えています。お金以外の資格は問題なしです。3年前に自己破産しています。日本政策金融公庫などからお金を借りれますか?また借りれないとしたらいくらお金を貯めて勉強会に望んだらいいでしょうか?

911閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    5年超えてないとまず無理ですね。 あとは少しでも自己資金が無いとアウトです。 現状、法人タクシー業務をしていて預金が無い状況ならば、今後個人タクシーを開業しても、返済が難しいと判断されるためです。 とりあえず2年我慢して、少しでも自己資金を貯めて、CICなどの情報を確認した上で、申し込みされるのが良いかと思います。 まあ、その前にでんでんとか提灯の事務所に相談に行っても良いかと思いますけどね。

  • 地方では150万円有れば良いでしょう。

  • 個人タクシーを目指される方のために 例えば東京で個人タクシーになろうとすると開業資金の担保として200万円ほどの定期貯金を要求されます。 認可前に手を付けたら認可降りません それとは別に法人退職後認可まで最低3か月は収入が途絶えますのでその間の生活費が必要となります。 開業の為の200万ですが認可申請に必要な駐車場代など諸経費を別資金で賄わなければなりません。 違反のリスクを減らすために安全運転を心がけると売り上げも落ちます。 資金が乏しいとギリギリまで勤務して試験に受かったのに捕まって終わったって人もいます。 地理試験組は10年勤務&3年無事故無違反ならいつでも退職できますが、更に資金が必要になってきます。 無事故無違反要件にかかる5年ほど前から計画的に準備をしておくのが無難です。最低限開業資金の200万は自己資金で準備してから試験に臨めるようにしてください 試験と資金の両方を抱えながらコタクを目指すのは精神的に非常にキツイです、日ごろはやらないミスを犯したりしがちです

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • そもそも、2種免許もってますか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日本政策金融公庫(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる