教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士の試験に合格するのが夢です。

社労士の試験に合格するのが夢です。でも社労士は難関資格。いきなりスクールに申し込んで挫折してしまったらお金の無駄です。 なので、まずFP2級を独学で勉強し、合格できたら社労士の勉強に挑戦しようと考えています。 そこで質問です。 ①FP2級は社労士の勉強の役に立ちますか?範囲は被ってますか? ②社労士を目指したいならFPなど挟まずにすぐ社労士の勉強を始めたほうがいいと思いますか? よろしくお願いします。

続きを読む

695閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    ①FP2級は社労士の勉強の役に立ちますか?範囲は被ってますか? 両方もってますけど、役に立ちませんし、かぶって無いです。 ②社労士を目指したいならFPなど挟まずにすぐ社労士の勉強を始めたほうがいいと思いますか? そう思います。

  • ①FPの6分の1、社労士の20分の1くらい(これは個人的な実感値)がかぶってます。 つまり、社労士の勉強をすれば、FPの6分の1は勉強しなくて済む。 逆に、FPの勉強しても、社労士の20分の1程度にしかならない。 ということ、目的がはっきりしているならば、 すぐに社労士の勉強をした方が良い。 ただ、いままで勉強経験がないならば、 FP3級を2週間程度の勉強で受けてみると良いと思います。 それで受からなければ、社労士はあきらめましょう。 すでに3級を持っているようであれば、 1日も早く社労士の勉強に取り掛かった方が良いかも知れません。 ②こちらの質問は、ほぼ①で答えた形となりました。 ブログで社労士の勉強法を紹介してますので、 よければ覗いてみてください。 https://dokugakusharoushi.com/

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 「いきなりスクールに申し込んで挫折してしまったらお金の無駄です。」という時点で大したことのない夢なんだなと思ってしまいます。 ①ほとんど被っていません。ただ、勉強の仕方やコツをつかむという意味では全くの無駄とは思いません。 ②それはその通りです。

    続きを読む
  • 難関と思ってるならなおさら社労士一本に絞るのがいいのではないかと思ってしまいます。 社労士になれないときのリスクヘッジがFPになることではないとも思います。 その上で①はほとんど被らない。 ②は上に書いたとおり直線で社労士勉強した方が良いと考えます。 私は独学で社労士合格しましたが、質問者さんと同じようにお金が勿体ないと思って勉強始め、3年かかりました。 独学で始めてしまった意地から2年目以降も学校に通うことは考えずに時間をかけてしまいましたが、学校通ってたらもっと早く合格できたのではないかとも思っています。 もし、初年度で合格しなくても知識や考え方は頭に残るので行ったことやお金は無駄にはならないと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる