教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

経営学部の大学受験を自己推薦選抜でするものです。 試験項目に面接があり将来経営者になりたいですと伝える予定です。その中で…

経営学部の大学受験を自己推薦選抜でするものです。 試験項目に面接があり将来経営者になりたいですと伝える予定です。その中で大学在学中に公認会計士の資格取得をしたいという旨を伝えようと考えています。将来経営者になりたいと言っている人間が在学中に会計士の資格を取りたいというのはどうなのでしょうか。こいつ何も知らないやつだなと思われないでしょうか。 もちろん会計士になりたいというわけでもなく経営学部で会計士の勉強もできるしお金の知識をある程度は持っていますよという一つの基準のために取得したいと思っています。担任にも相談したのですが担任も専門ではないから何とも言えないといわれてしまいました。 将来経営者になりたいと言っている人間が会計士の資格を取ることを宣言するのはお門違いでしょうか。どなた様かご教示をお願い致します。

続きを読む

105閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    担任、ひどいですね(笑) 念のためにいいますが、会計士になりたいというわけでもない人は、会計士試験に合格しませんよ。そんなに甘くないです。基本的に大学の勉強では全く足りないので、普通は、資格予備校にダブルスクールして勉強します。それ以外に合格するは、中央大学の経理研究会以外はないと思います。 念押しがおわったとこで、経営者が会計士の資格をもってていいことあるかですが、私は難関資格の中で会計士が一番、会社経営に向いていると思います。私は、公認会計士で経営者ですが、試験科目の会社法、税法、会計学、経営学など全て経営に役立ってます。そして、会計士は監査という業務の過程で仕事として沢山の会社を見れます。つまり、その会社の儲けの源泉がわかるわけです。これは、中々できない経験です。よって、あなたの話の方向性は間違ってないです。ただ、会計士は難しいのでかなりの覚悟がいるということですね。

  • 簿記の資格も持っていない経営者です。 知識は持っているに越したことはないでしょうが、会計士として独立する訳でないのであれば無くても経営は出来ます。 必要な場面になってから考えましょう。 私は電気の仕事なので、電気工事士は持ってますが、税務や労務は専門家にお任せしてます。 本業に専念した方が効率良いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる