教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職について

就職について現在大学1年生の男です。 就職について全く知りません。近くに就職活動をした人もいないため頼れる人もおらず、どこから調べ始めればいいのかわかりません。 今すぐに就職のための行動を開始するわけではないですが、全く知らずに過ごすのも怖いので、就活について ①何年生から行動を始めるのか ②具体的にどのような行動をするのか ③情報などはどのような媒体から得ているのか を知りたいです。 また、所謂大手企業と呼ばれる企業に入社するのはどのくらい難しいのかも教えていただきたいです。ぼんやりとですがソフトバンクのような多角的な経営を行なっている企業に入社したいと思っています。 私の経歴ですが、 現在首都圏国公立大(マーチレベル程度)に通っています。 仮面浪人を経験しており、一度大学を退学しています。 ご回答、よろしくお願いします。

続きを読む

172閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ①②大学3年で参加するインターンシップの準備から。 インターシップで優秀な人は早期選考に誘われます。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44035510S9A420C1X12000/ それで、大学4年に上がるころには3割が内定もらってます。 https://shushokumirai.recruit.co.jp/research_article/20211012001/ ③リクナビとかマイナビとか使いますが、同級生も重要な情報源です。学内で孤立している人とか情報弱者は大企業から避けられます。

  • ソフトバンクでもトヨタでもゴールドマン・サックスでも、お好きな所で働けますよ。 派遣社員なら。 正社員希望でしたら、もっと情報収集力や自発的な行動力が必要でしょうね。

    続きを読む
  • 元採用担当のおぢさんです。活字で手短に書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 >就職について全く知りません。近くに就職活動をした人もいないため頼れる人もおらず、どこから調べ始めればいいのかわかりません。 国公立ならば、ほぼ確実に学内にキャリアセンター(←名称は多少異なる場合あり)があるはずですよね。まずはそこで、相談しましょうか。また、授業としてキャリア関連科目もいくつか準備されていませんか、そういったものを単位が余ってでも履修することで視野が広がるかと思います。 具体的に就活について調べる方法としては、リクナビ2023・マイナビ2023などの大手メディアに3年生として仮名(偽名)で登録しましょうか。こういったメディアには、我々専門家でも勉強になるくらいのレベルと情報量で掲載されています。当然、スケジュールや各種対策なども書かれています。今回質問されている内容を丁寧に誤解なくここの制限文字数内で書くことは無理ですから、こういった情報を利用したうえで、さらに疑問があればここで質問されるのが良いかと思います。 それ以外であれば、低学年向けインターンシップへの参加なども勉強になろうかと思いますよ。頑張ってください。

    続きを読む
  • 学生課があれば学部学科ゼミごとの就職を含めた進路実績などがあると思います。 それで確認すれば実績のある企業へのOB訪問なども出来ると思います。 人脈は大きく言ってしまえばコネです。 ある人物は田舎から一橋大に進学して出来た友人の父親が官僚であったり、大企業の管理職だったりして学生時代から名を売って就職先の斡旋を受け、官庁の仕事を取って出世しました。 そういった繋がりは出身高校の枠などもありますが慶応などは内部進学者と有名進学校出身者でコミュニティが出来てしまっていたりします。 学部学科や貴方自身のポテンシャルにもよりますが…まずは学生課ですかね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ソフトバンク(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる