教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学について調べていたら、大学行って一般企業に入っても、転職する人もいるとYouTubeで言っていました。大学で学んだこ…

大学について調べていたら、大学行って一般企業に入っても、転職する人もいるとYouTubeで言っていました。大学で学んだことが仕事に生かされないことも多々あるという事も初めて知りました。だから、この大学行ってみたいではなく、この大学にいき、○○という資格を所得したいと目標持つことが必要だと思いました。 そこで、資格と言われても資格とは何かが分かりません。資格とは何ですか。管理栄養士とか、会計士とか税理士とか○○士というのが資格ということですか。また国試というのもよく分かりません。教えてください。

続きを読む

80閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    小中高校は比較的解答があること、過去の事例に学び今後に生かせるものを学びますよね。大学は本来、「解答がない問題」に出会ったときに、どのように解決するのかを模索するところです。 例えば、地質を専門とする学部に入るとします。地層や土壌の成分などまずは分かっていることを知るところから始めます。また世界各国でどのような事例があるかを調べるために、論文の検索方法や、論文を読むためのツールとしての言語(英語がメイン)も一般教養として学びますね。分野として最先端の国があればその言語も少しかじっておくといいですよね。地質だとイタリアが確か進んでいたような・・・。ある程度分かってきたら、次は研究室に所属することが多いです。いまだ答えがないもの、わかれば大きな発見になること、化石と地質で年代を推測したり、その時の暮らしを推測してみたり(貝塚や土器の出土)、地震や噴火の予測に理想したり、放射性同位元素の研究など多岐におよぶことでしょう。 少し脱線しましたが、その後の職業に結びつかない学部も沢山あります。文学部の方が、みんな古典文学などの研究者になるとは限りません。法学部の人が、みんな司法試験をうけるわけではありません。経済学部の人がみな経済アナリストになったりもしません。でもそれば無駄ではなく、その分野を見渡せる言語を手に入れたり、知らないこと・わからないことをどう解決していくか、その解決への試行錯誤の道具を手に入れることができます。 将来の仕事に直結した学び・訓練・資格を重視されるのであれば「専門学校」「職業訓練校」というものもお勧めです。すでになりたいものが決まっている場合、近道になることもあります。 なりたい職業が、必ず大学卒業資格が必要なものもあります。例えば、医師→医学部、獣医→獣医学部、薬剤師→薬学部などなど、その様な職業を目指される場合は、やはり大学に行くしかないでしょう。 次に○○士という職業は士業と言ったりします。高度な専門性を持つ資格職業の俗称です。こちら「国家資格」と「民間資格」がありますので、この国家資格を獲得するための試験が国家試験ということになります。 8士業、14士業といったまとめなど気になったものがあれば調べてみるのもいいかもしれませんね。 これからの時代、終身雇用はほぼないと言えるでしょう。自分の価値観にあった企業を自分のライフプランに応じて渡り歩いていく。転職したり起業したり、、、自分らしく生きる、ことが(いやがおうにも)強く求められる時代です。働き出してから、色々な資格を獲得する機会もありますので、焦りすぎる必要はないと思いますが、もしすでにやりたいことがある程度決まっているのなら、関連のある学部や権威がいる大学、卒業生が多くその職業につくことができているところを目指してみてはいかがでしょうか

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる