教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学校の用務員さんは学校卒業後から何歳から何歳まで勤務できるのですか? 民間企業経験がある方が良いのでしょうか? 仮に教職…

学校の用務員さんは学校卒業後から何歳から何歳まで勤務できるのですか? 民間企業経験がある方が良いのでしょうか? 仮に教職免許がある方が良いのですか?

133閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    お住まいの地域、もしくはお勤めをお考えの地域に、学校の用務員(校務員、管理作業員、技術員といった名称もあり)の採用ってありますか? 昔はほとんどの地域が公務員でしたが、昨今は、派遣会社の方が多くなっていますよ。 下記サイトなど、ご覧になってください。 https://www.youmuin.com/2016/06/blog-post_21.html https://koumu.in/articles/639 教員免許よりも、技術的な資格がある方が採用されやすそうに思います。

  • 高校で用務員をしています。 今は現業用務員は採用を減らしています。 基本高卒から定年は60歳ですが、定年延長がされれば現業の用務員は、段階的に65歳まで勤務になるかと。 各自治体によって定義が違うので一概には出来ませんが、自分は63歳で定年退職になります。 嘱託や委託の用務員に限っては、民間に委託されてるのが多いので会社の規定になっているかと。 民間から現業の用務員になる方もわずかにいますが、民間経験が良いとは限りません。 その方の仕事への熱意がないと出来ないかと。 教員免許は無くてもいいですが、各種免許があると仕事には便利です。 危険物乙4または甲種、電気工事士Ⅱ種、大型特殊など他の人ないスキルがあると有利な場合があります。

    続きを読む
  • 公務員ですから60歳まで勤務できます。 今は定年退職しても再雇用で65歳までできます。 教職免許がある人が用務員をしていた例を知りません。 教員の方が高給ですから。

    続きを読む
  • 公立学校の「用務員」(地域によっては校務員という場合も)の採用は、その自治体で違いが有りますが、私の自治体は高卒以上です。年齢制限は35歳までです。昔は(昭和のころ)学歴は中卒でも可能だったようです。 職歴は採用にどう影響するかは分かりません。その人によるのでしょう。 採用されれば、数年(5~6年毎)に学校を移動していきます。 定年まで(満60歳)働くことが出来ます。 教職免許を持って用務員の募集に応募される方はいないでしょうね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

用務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる