教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士試験は6割つまり

保育士試験は6割つまり20問中12問 10問中6問 あっていれば合格ですか?

1,385閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    国家試験を受けて合格して保育士になった者です。 解釈は合っていますよ。 20問ある科目は12問以上。 10問ある科目は6問以上で合格となります。 なお、10問の科目は教育原理と社会的養護の2科目のみです。 これはセットになっています。 一方が合格してももう片方を落としてしまうと、次回は両方共に受けなければならなくなります。同時合格が条件になっています。 6割ですが、7割以上を取れるように勉強することをおススメします。 出題の傾向により、若干取れやすかったり取り難かったりすることが あります。7割を目指す勉強をしているとその当たりの誤差も大丈夫です。 なお、教育原理と社会的養護は問題数が少ないですので、1問のケアレスミスが致命的になることもあります。 慌てずに確実に回答することをおススメします。

  • 筆記試験はそうなります。 ただややこしいのが俗に「ニコイチ」と呼ばれる「教育原理」と「社会的養護」。それぞれ10問ずつですけど、同じ試験で両方6問以上じゃなければどちらも合格と認められません。 参考:https://www.hoikushibank.com/column/post_1395 例えばある試験で教育原理満点、社会的養護5問であれば、両科目不合格です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる