教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学生です。交通量調査って何をしますか?

学生です。交通量調査って何をしますか?大変ですか? ライン作業とか荷物の仕分けとかいろいろしてきたけどしんどいです。 交通量調査の募集が最近多いです。 来週の仕事に応募しようかなと思ってます。 登録会はなく当日直行で日給20000超えです。 ほんとに働けるのか現地に行って帰らされないか心配です。

続きを読む

1,465閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    交通量調査はかれこれ数十回しました。 定番調査はカウント調査、渋滞長調査の2本立てです。 調査時間は多くの会社で朝7時から夜7時迄の12時間調査で日給1万前後、24時間調査で2万前後です。 募集が出てたら電話し先着順に決定していきます。面接などありません。 説明会が2時間ほどあり、カウントの仕方などを説明します。 当日現地集合による調査は少なく、大体前夜遅くに事務所か待ち合わせ場所に集合し、社用車などで調査地点近くのコンビニなどに駐車、車中泊になります。交通量調査は手数が命、バックレたり突発欠勤で人数足らなくなると調査そのものが出来なくなる為、事前に車中泊で人員確保しておきます。 仕事自体は非常に簡単です。カウント調査の場合、地点でパイプ椅子に座りカウンターをカチカチ、一度は見たことあるのではないでしょうか? 渋滞長調査は渋滞の長さや信号が赤で停まった車列の最後の車が交差点通過まで何分かかったかなどストップウォッチで計測したりです。 いずれも「答え合わせ」みたいなものはないのでとりあえず真面目にやっておけば叱られる事は100%ありません。私も叱られた事は1度もありませんでしたから。 調査は2時間カウント、1時間休憩の繰り返し、12時間調査だと調査8時間、休憩4時間となります。 メリット、バイトの中でもリピーター率高いです。しかも楽チンです。 デメリット、これは皆が口を揃えると思います。暑い寒いが必ずつきまといます。今の時期だと防寒必須です。靴下2枚履き、ズボンの上から防寒ズボン履き、手袋、マフラー、帽子(ヘルメットある場合がある)、防寒着、座布団(カウント調査の場合)。 渋滞長調査は歩くので寒さは誤魔化せますがパイプ椅子に座ってカウント調査してると気温以上に冷えます。マジ寒いです。 特に風を遮るものがない地点や欄干はハズレと思うしかないほど寒いです。 夏は夏で炎天下でカウント調査は過酷です。調査地点は決められており勝手に移動する事は出来ません。 会社は色々ありますが、エスピー研やサーベイリサーチは有名です。 帰らされる事はまずありません。 調査終了後、現金手渡しで集合場所で解散です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

交通量調査(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる