教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

短大卒です。通信短大、大学に入って保育士資格取るのと保育士試験に合格して保育士資格取るのはどちらが楽でしょうか。

短大卒です。通信短大、大学に入って保育士資格取るのと保育士試験に合格して保育士資格取るのはどちらが楽でしょうか。

277閲覧

回答(4件)

  • 保育士試験は受からない人はずっと受からないので何年もかかる可能性があります。 保育士試験ってすごーく範囲が広くて、過去問だけ回せば解ける問題でもないんですよね…。 範囲を網羅しようと思うと分厚い本を何冊も読み頭に入れないといけない。 市販の薄いテキストだけじゃ網羅できません。 運が良ければ市販のテキストの範囲で受かるかもですが。 時間とお金があるのなら1番良いのは大学かなぁと思います。 保育士以外の資格も取得できるかもしれませんし、初任給も高いと思います。 そしてテキストを読んで机で勉強しているよりも学校や実習で経験を積んで現場に出たほうがギャップが少ないかも。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 一番楽なのは、専門学校や短大に通学すること。 短大をご卒業なさっているなら、四年制大学でも三年次編入ができる場合があるので、最短2年で卒業できるから、選択肢に入れていいです。(実習が多いので、短大や専門学校を1年で卒業するのは無理だと思います) 大学の教室に座ってるだけで、そしてレポートやテストでそれなりの成果を出し、単位を取るのに最低限の成績を出せばいいので、ある意味ラクです。 いろいろな事情でフルタイムの通学がムリな場合は、通信制の短大に入るか、通信制の四年制大学に編入することです。 通学課程よりは大変ですが、学校によっては学習会があったり、オンライン授業があったりとか(キャンパスに出向くスクーリングがやや減る)、大きな声では言えませんが単位認定試験の過去問が出回っていたりとか、学修はしやすいです。 いや、それだって、充分に大変なんだけど! と思われるかもしれませんが、保育士試験で全科目合格するのって、それを上回る大変さなのです。 私は幼稚園教員免許を持っているので、幼免所持による免除科目+大学通信の科目履修生で単位を取って試験免除+保育士試験を受験、、、と、寄せ集めのような方法で保育士免許をとりました。大学の通信で単位を取るのは、大変でしたけど、あの広すぎる範囲から何が出るのかわからない保育士試験よりは、はるかにラクでした。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 学校に行ったほうがお金および時間はかかりますけど、やることをやっていれば卒業および資格取得は難しくはないと思います。 保育士試験はそう簡単じゃありませんよ。 まず大体筆記試験の合格率は20%前後。まあ科目合格という制度があるので、多くの人は「2,3回受けて合格できれば上出来」くらいの意識だと思います。 https://www.u-can.co.jp/%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%A3%AB/column/column02.html それに加え多くの場合は実技試験も必要ですからね。

    続きを読む
  • 楽に確実に取得できるのは短大や専門学校に入学することです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる