教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校生です 質問なんですが,理学療法士は,医師と相談して,患者さんの治療やリハビリの計画を立てて,治療していくものだと…

高校生です 質問なんですが,理学療法士は,医師と相談して,患者さんの治療やリハビリの計画を立てて,治療していくものだと聞きました そこでなんですが,僕は理学療法に興味があるのはもちろんのこと,柔道整復やカイロプラクティックにも興味があり,それらを融合して,患者さんの治療やリハビリをしてみたいと考えているんですが,この考えはおかしいでしょうか? まだ専門的な知識はほぼないので,ご意見よろしくお願いしますm(_ _)m

補足

病院の治療でカイロや柔整の施術ができないことは知ってます! 逆にカイロや柔整で独立開業して,治療&可能な範囲内の設備でリハビリまでずっとやるのはどうかな~と思います

続きを読む

414閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    リハビリというのは、患者さんが治ればどんな方法でも有効だと言えます。その考えがおかしいとは思いません。 患者さんの治療をしていく手技の話をさせてもらうと、理学療法の中でも、いろんな方法があるんですよ。 ただ・・・ 補足で書いているように カイロや柔整で独立開業して,治療&可能な範囲内の設備でリハビリまでずっとやるのはどうかな~ という意見を聞くと。柔道整復師でしょうね。 理学療法士は開業権がありません。あくまでも、医師の指示に従うのが前提です。 柔道整復師は開業権があります。でも開業するにはかなりの資金がいるそうです・・・。 お金があって、独立したいなら、柔道整復師でしょうね。 ただ、現実的に学費+時間はかかってきますね。 両方とも専門学校行って、3年+3年=6年 大学に行くのであれば4年+3年=7年 開業権があるからと言って、すぐ開業は難しいので・・・修行して気長に構えていくことが大切ですね。

  • 理学療法士でカイロプラクティックやオステオパシーなどを学んだ方は、その無資格のほうで開業しちゃってますね。 欧米の理学療法士のように理学療法での開業権があればいいのかもしれませんが・・・ 柔道整復については、整形外科医院に勤める知人からも話を聞きますが、こうしたほうが良い、こういう技術もあるのだけどと思っても医師の指示に従わなければいけないのでフラストレーションがたまるようです。 しかし開業しても、本業の柔道整復の知識や技術を生かす場はあまりないでしょう・・・。整形外科医とかなりの部分ダブります。 骨折を扱えるという本業に誇りを持っている知人もいますが、最近は学校も増えすぎて講師自身が骨折を扱ったことのないので教育の質の低下が言われています。 まあ専門医知識を生かして地域密着で各医療機関との提携が図れればいいですね。

    続きを読む
  • なるほど、質問者様がしたい事は現実的には可能です。 ただ、理学療法士は現在就職口があまりないです。柔道整復師も近年増えつづけています。 そして理学療法士は医師と治療計画と思われがちですが、殆どが医師の指示通りの、実際夢みているものとは違うのが実際です。 そして理学療法士の資格をとってから柔道整復だと知識の違いに戸惑うでしょう。実際理学療法士で柔道整復とった人はいらないといいますよ。 今後を考えると看護師などが良いでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる